想定外過ぎたし度肝抜かれ過ぎた。ライアン・クーグラー監督『罪人たち』鑑賞。1932年ミシシッピ。双子のスモークとスタックは7年ぶりにシカゴから帰ってきた。白人から古い製材所を買い取り、音楽酒場に改装。街の黒人たちを集めたオープニングの夜、盛り上がりが頂点に達した時、招かれざる客がやってきた…。 『国宝』の絶賛評価にあえて背を向けたわけではないけど、こっちもかなり面白いらしいという噂にのみ誘われて、前情報なしで劇場に行きました。最初は自由を求める黒人の感動ドラマかと思い、音楽映画としての迫力に全身高鳴り、からのまさかの展開に超びっくりしてたら、最後には傑作やんか。そしてエンドロールの後にそれは伝説クラスに…!凄かったな。観終わって誰かと話したさが半端じゃなかったです。 ブルースの持つ歴史とパワーをてこにして、魂の叫びや黒人に限らない人類のルーツ、そこにある原罪、そして内なる光を描き出した物語。て何言ってるかわかんないけど、濃厚に緻密にいろんなメッセージが詰まっていたように感じました。足跡と叫びの多重奏。 整理つかないので順を追いましょう。前半は帰ってきたスモークとスタックがクールで、旧知の仲間たちとのファミリー感も何か起きる予感に満ちて高揚感ありあり。みんなキャラ強くてかっこいいしサミーの歌声には痺れたしスタックが驚くのも無理はない。全てのエネルギーが凝縮されたようなあの夜は、全身がブルースの渦に引きずり込まれたよね。もちろん劇場中を巻き込んで。過去も未来もひっくるめて、究極の磁場となるスーパーマジックリアリズム!!!からの一気のひっくり返しに瞳孔開きまくり。絶頂から絶望へ、饗宴から凶宴へ、祝祭から厄災へ。反転が見事過ぎる…! 尋常ならざるものの登場にはそっちかよ!と本当に驚きましたが、それはそれでホラーとしての迫力も神業級。1人、また1人と倒れていくあの恐怖よ。血やパニック苦手な方はご注意を。あの白人はアイルランド系移民(歌詞がそうだったな)で彼らもまた被差別人種だったそうで、ただのフリークスでもなさそう。痛みも記憶も共有するのは、虐げられてきたものたちの無念であり、死者の怨念なのか。 振り返るとトラックの荷台にいたヘビもなんかのメタファーに思えるし、そして先住民の存在は何だったんだろ。天恵の歌声が魔物を呼び込み、繰り返された搾取が更なる悲劇と接続する。クライマック...
「よりみち」をテーマに綴ります。お出かけのような物理的なもの、心持ちのような精神的なもの、たしなみのような文化的なもの、全部ひっくるめての「よりみち」を推奨していきます。よりみちしながら、いきましょう。(ブログタイトルは『暇と退屈の倫理学』より借用。基本方針は、2022年1月1日のポストをご覧ください)