スキップしてメイン コンテンツに移動

感想_バービー

さて。アカデミー賞も近づいてきたので、ノミネート候補の『バービー』(2023年公開)鑑賞。面白かったわー!

オープニングのバービー登場で子供らが赤ちゃん人形破壊するシーンから笑わせてくれて(あれなんかのパロディですか?)、全体でもシュールギャグぽいのが散りばめられた良質コメディ。でもいろいろ皮肉も効いていて、最後はちょっとグッとくるものもあって、おバカな商業映画ではない。

超前時代的アイコンゆえ、現代の価値観とは全く折り合わないバービーをフックにした自分探しストーリーなのですが、近現代の女性の生きづらさとか訴えをリアルに落とし込んだ女性賛歌になってるのが見事。男社会の欺瞞を暴きながらも男たちなりの苦しさも出してくれました。ケンダムランドを作るケンもまた男性性の犠牲者に見えたよね。

みたいな話を、バカバカしいほどにバービー世界を再現し、人間世界との行き来は書割セットでコミカルに描いたのが秀逸すぎるやん。脳みそお花畑なバービーを演じたマーゴット・ロビーも、ダサい金髪野郎の悲哀を出し切ったライアン・ゴズリングも良かった! 謎にゴッドファーザーとかスナイダー版ジャスティスリーグとか映画トリビア入れてくるのも面白かったね。

かと思えば、壁を作って世界を分断するのはトランプ風刺だろうし、死をタブー視するバービーランドの近視眼的危うさはポピュリズムへのアンチテーゼにも思える硬派な一面も。ラスト、バービーが見た人生の記憶は、幸せなシーンばかりで、こんな世の中ではあるけれどその人生には幸福な出来事もこれだけたくさんあると肯定的に人の世を描いてくれてるように感じて救われました。

色んな表層的価値観や役割定義に踊らされがちな昨今だけど、大切なのは自分とは何者かを知ること。完璧だったバービーも、ただの付属品だったケンも、誰かに与えられた設定を乗り越えた先に初めて生きる意味を見出したように。

主演2人の実年齢や、ティーンのサーシャじゃなくてその母が頑張るあたり、この作品のターゲットって古い価値観に縛られるリアルバービー世代の40〜50代なのかもですね。今の子はもうデフォルトで呪い解けてるのかな。解せなかったのはラスト、え、妊娠フラグ?と思ったのですが、あくまでバービーの進化のサイン??わからんかった。生まれ変わって改めて女性として生きることの喜びや幸福の象徴だったのかな。母娘の絆はテーマのひとつだしね。

何度も見返すような作品ではないかもしれませんが、観て損はない一本。監督のグレタ・ガーウィグってフランシス・ハの主演女優だったのか! 『レディ・バード』も観るぞ!

よりみちしながら、いきましょう。今日も、いい1日を。


コメント

このブログの人気の投稿

感想_チ。―地球の運動について―(第1〜6集)

ラグビーリーグワンはプレーオフへ。残念ながら横浜キヤノンイーグルスは進出ならず。 さて。魚豊『チ。―地球の運動について―』1〜6集読了。天動説が信じられる15世紀ヨーロッパで、地動説を唱える者たちがいた。しかしそれはC教では異端とされ、決して誰かに知られてはならない研究。真理に惹かれ、知性を信じる者たちの、命を賭けた美しき生き様を描き出す!   本屋さんでよく見かけ、マンガ系のランキングで上位に入っていたこちら、めちゃくちゃ面白かったです。主人公と思しき少年が、早々に死ぬ展開で驚きました。地動説を巡る大河ドラマなわけですが、主人公は少年ではなく、「地動説」そのもの、あるいは、「人間の知性」かもしれません。サスペンスでありスペクタクルで、これはめちゃくちゃ続きが気になります。 そしてその中身は名言だらけ。「不正解は無意味を意味しない」「怖い。だが、怖くない人生などその本質を欠く」「僕の命にかえてでも、この感動を生き残らす」「芯から湧き出た苦悩は、煮詰められた挫折は、或いは君の絶望は、希望に転化し得るのだ」「この星は生きるに値する素晴らしい何か」「才能も発展も人生も、いざって時に退いたら終わりだ」「文字は、まるで奇跡ですよ」などなど、哲学的とも言えるものばかり。 10年単位で紡がれるドラマと、これらの名言と繋がっていく中で立ち上がってくるのが、もう一つの主人公とも言えそうな、「文字」そして「本」です。まだ識字率も高くない時代、そして手書きの本しかなかった時代に、言葉を記す文字と本は、浪漫そのものとして存在します。100年、200年前の誰かの言葉が、生き様が、研究が、真理が、言葉によって時を超えて受け継がれること。やがてそれは単なる記録ではなく、「感動」を写し取るものとしてさらに多くの人を巻き込むことになること。 地動説が物語の軸にはありますが、この作品が描こうとしているのは人間の感性や感情の伝播と、その美しさだと思います。科学がテーマなのに、しかしそれを動かすのは、成し遂げるのは、人々の直感と情熱と信念という、論理では表せないものというのが実に面白い! データやロジックの比重が高まるからこそ、アートが斬りこんでくる今の時代をも映し出していますね。 まさに、世界が動き出す、そんなコペルニクス的転回に溢れた傑作。活版印刷が登場してきて、第7集はどうなるんだ!? これ...

キャットウォークに見惚れる

さて。ズーラシアに行きました。1年ぶりくらいかしら。子連れで年に数回、動物園や水族館に足を運んでいますが、そんな日々もおそらくあと5年くらいなんだろうなという気持ちで楽しんでいます。 行くたびにちょっとした発見があったりもして、この日はチーターの美しさに見惚れました。こんなに長く見たのは初めてで、その優雅なウォーキングをけっこうサービスしてくれました(これが本当のキャットウォークか!と)。 ちなみに見た目の違いは、チーターは純粋なドットで、ヒョウは黒丸の中に茶色模様、ジャガーはヒョウ柄の中に小さい斑点。少し前にテレビで知っただけですが。 動物園はだいたい17時前には閉園して強制的に終わりになるのも晩ご飯に差し支えなくていいですね。スタッフの人はきっとこの後もお世話がいろいろあるんでしょう。 次はどんな動物と出会えるかな。よりみちしながら、いきましょう。今日も、いい1日を。

相模原camp

さて。キャンプ行ってきました。我が家は道具無しの素人なのでバンガローに宿泊して、ふとんもレンタル。食事類はすべて友人家族におんぶにだっこ。感謝しかありません。 向かったのは相模原のほうの青根キャンプ場というところ。とにかくお天気に恵まれて、夜〜朝こそひんやりしましたが気持ちよくて。バンガローはきれいでエアコンもあったので快適そのもの。 子供達もいろいろ手伝ってくれてお昼はカレーを作り夜はお鍋を作り、翌朝はホットサンド。燻製もあったりどれもこれも美味しくて。自然の中でいただく手作り料理。ベタですが本当に最高ですね。 施設内に大浴場があるのも嬉しいし、川も流れてて釣りや川遊びに興じることも。2日目は近くの宮ヶ瀬湖で遊んで帰りました。とにかく子供たちが楽しそうで、多幸感あふれるキャンプになりました。めでたし。 よりみちしながら、いきましょう。今日も、いい1日を。