スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

ラベル(旅行記(国内))が付いた投稿を表示しています

三重よりみち記2024

さて。三重に行ってきました。何年振りだろう。定かじゃないけど10年くらい前にお伊勢参りして以来かもしれません。いろいろよりみちできたのでまとめます。 津に宿泊したのですが、朝食を探して見つけた「かくしか食堂」さん。和の定食を3種類用意されていて、朝も、おそらくお昼もそれを提供されています。朝は7:30からオープン。これがとんでもなく絶品で、この日のメインの秋鮭のふっくら焼き加減が絶妙で口に入れた瞬間、じゅわっと口福広がりまくり。おひたしなどの副菜も、お味噌汁も白米も完璧でした。リピート確定というかこれを食べるために津に来たいレベル。 前夜はクラフトビールを求めてキャンプバー・ランタンさんへ。とっても小さなお店でキャンプごはん風のメニューをご提供。ビールはタップマルシェでご当地の伊勢角ビールをと思ったら売りきれてた無念。まあいい。三重大に通っているというフレンチ女性と、彼女を訪ねてきた父親(エールフランスの整備士らしい)、そして地元客おじさんと店長が、アニメの話で盛り上がってました(情報は全部漏れ聞こえてきた)。そんな楽しいお店。 伊勢で本屋さんを検索して見つけたのが「本屋・散策舎」さん。外宮のすぐそばの小さなセレクト本屋さんで、新刊メインに扱っていました。絵本から宗教哲学までいい感じのラインナップでとても素敵。パッと目に入った「エスノグラフィ入門」を購入。近いうちに読んでレビュー書きます。 最大の衝撃は伊賀市の新堂という無人駅かな?の前に2023年11月出現した「BOOKMARK STORAGE」。SHINDO YARDという複合施設のメインで、カフェギャラリー+図書館です。地元の焼杉で作られた外観がクールで、ひなびた小さな駅とのコントラストがすごい。名和晃平などの現代アートも展示され(24年12月には椿昇の作品も設置予定)、居心地が素晴らしい。訪問したのが夜になってしまったのですが、高校生が数人座って本を読んだりいろいろ。 近隣に工作機メーカーを持つ会社さんが地域貢献施策として作ったそうで、2025年には隣にワイナリーもオープンさせるそう。周囲には特になにもない郊外にこれはほんと驚きました。アクセスがよいとは言えないので、旅行者がふらっと訪ねるのも簡単ではないですが、こういうのが好きな方にはぜひ一度見ていただきたいと思いました。 そういえば上野市の旧市庁舎もホテル...

福井よりみち記2024_いろいろ

さて。福井で宿泊したのはスキージャム勝山というスキー場のホテル。小さいけど温水プールあり、ゲレンデは夏のアクティビティあり、BBQもできたり、ファミリーに嬉しいサービスがたくさんありました。恐竜博物館へのシャトルバスも出てるので駐車場待ちなどがないのありがたいです。 前回も思ったけど福井はあれもこれも恐竜推しで、タクシーにも、飛び出し坊やにも、他いろんなサインに登場します。福井駅前はオブジェに壁画にレゴブロックにステンドグラスと、媒体もさまざま。 越前鉄道は長閑なローカル線で、田園風景の中を走るのは情緒があって良かったです。カイリューとのコラボ列車も走ってたしね。単線の2両編成、ほぼ無人駅で、行きは運転士さんが、帰りの電車は女性アテンダントさんが切符売ってましたよ。 今回は恐竜博物館一直線て感じでよりみちがほぼできなかったのですが、そうするとやっぱり発見も減るんだなーというのが、今回の発見。散歩も街歩きもお店巡りもないので、若干の寂しさもありつつ、まだ次の旅の糧としたいと思います。 唯一寄れたのは福井駅前の新しい商業施設で、OUR BREWINGというブルーパブでビール飲めたくらい。めちゃ美味しかったです。 タクシーの運転手さんに延伸効果を聞いたところ最初だけだな〜とのこと。関西まで繋がって関西からのお客さんが増えたら真価を発揮するんですかね。まあ、またきたいと思います! よりみちしながら、いきましょう。今日も、いい1日を。

福井よりみち記2024_恐竜博物館へ

さて。福井に行ってきました。延伸した北陸新幹線に乗って。福井駅は東口も西口も恐竜三昧で楽しかったです。 お目当ては恐竜博物館。福井駅からさらに越前鉄道に乗って勝山駅へ。そこからスキージャム勝山のホテルまでバス移動。道路は恐竜博物館渋滞が凄かったぜ。 一泊した翌日に事前予約してた日時指定チケットで入館。5年振り2回目でしたが、去年のリニューアルもありより洗練された印象。化石とフィギュアを一緒に展示することでその姿をイメージしやすいのいいですね。しかし、リニューアル目玉の新館にちゃんと足を運ばなかったことが後からわかり激しく後悔。恐竜タワー観たすぎた…。調べなさ過ぎた。。 レストランもショップも大混雑でしたが、システムはしっかり整っててその辺のもやもやストレスは少なかったです。待ち時間はとんでもなかったけどね。 隣のディノパークもさらに充実したのかな? 前より恐竜の声が増えた気がしたけど気のせいかもしれません。巨大昆虫も堪能したよ。ほか、遊具でも遊びたかったんだけど、予約時は酷暑のことをまったく考えてなかったわ。夏休みの外遊びはプランから外しといたほうがいいね。 ということで今回も恐竜王国を大満喫なのでした。よりみちしながら、いきましょう。今日も、いい1日を。

香川よりみち記2024_四国水族館へ

さて。直島から高松に戻りホテルユヅキさんに宿泊。市街地の端っこエリアですかね、古ビルリノベの一室で1LDK的な間取り。とても綺麗でこちらも家族4人で泊まるに十分、長期滞在にも向いてそう。で、近所の「やまもと寿し」さんがとても感じよく、そして朝もまた近所のパン屋「春風堂」さんで。地元の人が普段使いするお店にお邪魔するのは旅行の楽しさの一つですね。 この日は高松から車で1時間ほどの四国美術館館へ。宇多津というエリアで次回の瀬戸内国際芸術祭にも加わるそうですよ。要注目。 香川にありながら四国の名を冠するこちら、展示テーマは大きく3つあり、瀬戸内海、太平洋、そして四万十川を始めとする清流。うん、四国を名乗るに相応しい内容。館内はコンパクトながらそれぞれに生息する個体が展示されてて子供にも見やすい作り。屋外にもゾーンがあって瀬戸内海を借景に楽しめました。イルカのプレイングタイムも派手さはないけど良かったね。しかも飼育してるのは珍しいマダライルカ! たっぷり満喫したら近所のうどん屋さんでランチして、香川旅フィニッシュ。レンタカー屋さんに聞くところ香川もインバウンドのお客さんがかなり多いらしく、海外からの直行便を積極的に誘致してるそう。レンタカーもインバウンドの方多いそうで、高松市街地の夜ごはんは外国語が入り乱れてるそうです。 アート瀬戸内もそうだし、イサム・ノグチや名建築もあるし、四国全体に目を広げればさらに観光資源たくさんあるものね。1週間とか周遊したら楽しいだろうな。いつかはお遍路もやりたいものです。 最後にフライトまで少し時間があったので、「菓子と珈琲 暖(はる)」というお店に伺いました。ご夫婦でやられてるお店で、シュークリームとコーヒーをいただきましたが、とても素敵でしたので、高松空港利用の際にはぜひ寄り道していただきたいです。 ということで直島を中心にのんびりだけど充実の香川旅。とても良い夏の思い出になったのでした。よりみちしながら、いきましょう。今日も、いい1日を。 飛行機ら富士山も見えましたー。

香川よりみち記2024_続・直島へ

さて。直島の朝ごはんはアカイトコーヒーさんへ。直島出身オーナーが始めた自家焙煎珈琲のお店で、カフェにてモーニングをいただきましたがとっても美味しかったです。古書や雑貨もあってお店の雰囲気もとてもよく。毎回朝ごはんはここに来たいですね。 午前中は島のビーチで海水浴。草間さんの黄色い南瓜作品のすぐ横なので、海からこの南瓜を愛でられます。午前はまだ空いていたものの南瓜撮影をするお客さんはひっきりなし。ビーチのほうは高松や岡山から来ている半地元の人たちが中心だったと思います。THE島の夏って感じで気持ちいい! ビーチわきのレストランで昼食を済ましたら、道すがら見つけたカフェでかき氷を。これがまたとんでもなく美味しくて、イチゴ味は凍らせたイチゴそのものを削り出すスタイル。みかんも贅沢に果実をまるっと使っていて、これ目当てにきてもいいレベルかよ。1〜2年前だかにオープンしたばかりだそうですぜ。 午後は地中美術館でアート鑑賞。子供らがモネの睡蓮やジェームズ・タレル作品を堪能していていい感じでした。 てことで駆け足でしたが直島でやるべきことをきっちりやり尽くして夕方のフェリー(最終)で高松へ。ほんとは連泊したかったのだけれども〜。 また数年後に来たいです。やることはおそらく大して変わらないだろうけど、それがいいってもんdすよね。 よりみちしながら、いきましょう。今日も、いい1日を。

香川よりみち記2024_直島へ

さて。香川県は瀬戸内海の島、直島に行ってきました。アートで世界的にも知られる島で、インバウンド旅行者多数でした。 高松空港でレンタカーしてそのままフェリーに乗船。満員で乗れないとかあるのかな…と怯えてましたが、午後の便てこともあってかクルマはすっかすか、乗客もさほど多くはなく、のどかそのものでした。 男木島、女木島を横目に、のんびり過ごすこと約1時間で直島に到着。出迎えてくれるのは草間彌生のアート作品の赤い巨大南瓜。中にも入れる作りなので子供達も大喜びだし、観光客はこぞって写真撮りまくり。これだけでも来たかいあります。自身も含めてみんなのテンションが上がってるのを見て、あらためて、フォトジェニックであることの強さを感じるのでした。 同じ港のすぐ横には直島パヴィリオンというアート作品も。立体蜘蛛の巣ジムといった造形で、こちらも中に入ることができる体験型。やっぱり子供たちは大喜びで、バックの海の夕暮れもいい感じ。いやー楽しいな。 本日のお宿は、クイント直島という古民家リノベ物件を部屋貸ししているところ。港からすぐ近く、事前チェックインのみで入れて2ベッド+布団2組ルーム&ダイニングという家族4人にありがたい間取りで、快適滞在でした。 晩ご飯はお店探しにやや苦戦しましたが、ものすごい大盛りメニューのお店に入れてお腹もふくれたところで、お風呂はアートな銭湯、「I 🖤 湯」へ。エキセントリックな内観にこれまた子供達歓声。ただし内湯の温度が熱すぎるとのことで湯船には浸かれなかったけれどね。 滞在数時間にして大満喫の直島の夜は更けていくのでした。よりみちしながら、いきましょう。今日も、いい1日を。

浜松よりみち記。2024年6月

さて。浜松でふらっと入ったお店がとても良かったのです。駅前すぐのLIBERMENTさん。この日はシェフがひとりで切り盛りされてました。 クラフトビールとナチュラルワイン、それに合わせたお料理がセールスポイントとのことですが、お料理が本当に美味しい! サラダは新鮮でトリュフの香りがよく、枝豆のガーリック炒めもシンプルながら秀逸、から揚げも三ツ星級に美味しければ、サーモンのリゾットはボリュームたっぷり大絶品! なにこれハズレなし! シェフは元ホテル勤めとのことですが、素晴らしいお仕事です。 クラフトビールはすべて缶のようでしたが、写真の反射路ビヤ(ファンです)のやつが美味しかった! 時間の都合もありワインに手を出せませんでしたが次は楽しみたいですね。 どうやって見つけたかと言えばGoogleマップで「クラフトビール」で検索しただけ。簡単で便利な時代ですな…。なんの不満もないどころか大満喫したのにそこはかとない味気なさを感じたりもしちゃうのがソフト老害クオリティ。 浜松には仕事で年に2回くらい来ていましたがしばらくご無沙汰になりそうです。普通に遊びに来たいぜ。よりみちしながら、いきましょう。今日も、いい1日を。

軽井沢スキースキーその2_おさんぽ編

さて。今回宿泊したのは、軽井沢村ホテルさん。駅から車で5分ほどの立地で、ホテルという名ですが民宿的な宿。1Kのアパートみたいなお部屋に2ベッド+2ソファベッドなところに家族で泊まりました。食事とかはなし、徒歩1分にセブンイレブン、その隣にレンタルスキーのナイスワンさん。 移動は新幹線+現地でカーシェアにしました。ちょうどプリンスの敷地内?にタイムズがあってそこで丸2日間借りました。スキーのときの駐車場も兼ねられるのでちょうどよかったです。アウトレットからもすぐだしね。おすすめ。 そのアウトレットも冬場は広場が雪遊びにぴったりで、子供らはここで雪だるま作ってるだけでも大満足。さらにこの3連休限定の滑り台とか、雪の彫像もあって楽しめました。もちろんお買い物も賑わってましたわ。スキー以外のつぶしが効くのが軽井沢のいいところですね。 初日は、ルグランリゾート軽井沢内の八風温泉へ。ここ値ははるけど、比較的空いてるのがいいところ。内湯も露天も広くて気持ちいいです。2日目は星野温泉とんぼの湯に行こうとしたものの18:30で30分待ちの行列を見て断念し、そこから車で5分登ったところにあった塩壺温泉ホテルの日帰り入浴へ。こちらうってかわって空いていてとてもいいお湯でした。おすすめです。 食事は弥助鮨さんが感じがよくて価格も手頃でよかったです。しかし軽井沢の冬はやっぱりオフシーズンで、夜も早ければそもそも営業しているお店も限られてて大変でした。食いっぱぐれに要注意です。 コンビニで、ご当地ヤッホーブルーイングのビールが買えるのも嬉しいところ。ちょうどニュースで見た「正気のサタン」と「山の上ニューイ」を飲めて嬉しかったです。 そうそう、新幹線のチケット1ヶ月以上前に予約すると割安チケットを申し込めるんですね(対象の列車のみ)。行きは落選したけど帰りは当選してだいぶお得に行けたので覚えておこう(諸条件あり)。 ということで冬の軽井沢、楽しかったです。5月の軽井沢ハーフマラソン、また出たいな〜。 よりみちしながら、いきましょう。今日も、いい1日を。

軽井沢スキースキーその1_ゲレンデ編

さて。軽井沢にスキーしに行きました。プリンスホテル前のスキー場初めて行きましたが、人工雪で11月からオープンするんだそうですね。リフト乗り合わせた地元の方に教えていただきました。 とにかく天気が良くて最高! 浅間山もくっきりで気持ちよく滑れました。長男くん1年ぶり2度目のスキーだったけどなんなく滑り、むしろ去年よりもレベルアップ。何もしなくても上積みあるって羨ましいすね。 装備なし次男くんを連れてリフト乗ろうとしたら、抱っこ紐ないとダメと言われて、その場で貸し出し&装着してくれました。3歳半抱えてのボードはドキドキでしたが無事に滑走成功。板はいて立ち上がるのに難儀したけれど。次男も楽しかったそうで、何よりリフトにご満悦とのこと、良かった良かった。 ゲレンデは初心者も山頂から滑って来れるビギナーフレンドリーだったので長男と一緒に上からロングコース楽しめて良かったです。全体的に家族連れと若者多かったですかね。 三連休の2日目はとにかく混んでて、リフトに20分以上待ったのなんて00年代以来だなぁ。春節重なったこともありシーズンで最も混む日だったと。翌日は普通になってました。 リフト券大人8000円もする(webで買うと1000円引き)かわりに子供は無料という仕組み。券売り場は混んでたけどweb購入者の引き換えは空いててよかた。レンタルもかなり高額だったので、車で5分のところのナイスワンさんで。ここはここで朝えらい混んでて30分待ちという(そして翌日は朝イチ行ったら待ちなしかつ、お隣の宿泊先まで運んでくれた)。 小さい子の遊び場は、ソリ、タイヤチューブ、雪用ストライダーがエスカレーターつきと充実してたけど、有料2000円ちょっと。なるほどなー。あらゆる面で完全にファミリー狙い撃ち仕様なんですね。 いろいろありましたが楽しかったので今シーズンもっかい来たいと思うのでした。よりみちしながら、いきましょう。今日も、いい1日を。

軽井沢よりみち記2023春

マラソンついでに友人と会うという目的も果たせました。一石三鳥。 さて。マラソンのあとはお待ちかねの軽井沢散歩です。散歩と言いつつカーシェア利用。予約してあったのでゴールして15分後には車に乗り込んでいたよ。便利。 まずはお風呂に入ろうと思い銭湯は検索で見つからず、星野さんのトンボの湯は混みそうだなと思って、もうひとつ出てきた日帰り温泉の八風温泉へ。ルグランリゾートというホテルの中の施設でしたが、これがズバリ。先着ランナーが2組ほどいたけど空いていて快適そのもの。汗と疲れを落とすには完璧でした。と思ったら上がる頃には続々ランナーがやってきたのでタイミングが良かっただけか。入浴はお早めに。 お次は、足を伸ばして御代田へ。アマナさんの写真美術館MMoP(モップ)さんへ(上写真)。いろいろテナントが入って複合施設になっておりこちらでランチ。4年前?に来た時よりも緑が豊かになっていてとてもよかったです。コンランショップのポップアップもやってたしね。 お次はそこから車で5分のSAMNICONさんへ(下写真)。こちら蔵前のSyuRoのオーナー宇南山さんが御代田に移住してオープンしたギャラリーショップで、ちょうどGWのプレオープンを経てグランドオープンしたばかり。なんてタイミングのいい!  SyuRoのアイテムと、大物家具も並んでいて、SyuRoで見るのとはまたモノの見え方も違って面白い。しかも建物も広い庭も自作なうえ、エネルギーの循環まで考えられているそうで驚くばかりです。今後の進化から目が離せないぞ。で、僕はちょうどコーヒードリッパーを割ってしまって探していたのでいいのを見つけてお持ち帰り。 そんでもって、これまた今年オープンしたばかりというKaruizawa Commongroundsへ(下写真)。もともと学生寮だかの敷地を利用しているそうですが、森の中に転々とショップが並んでいて素敵。ウッドチップの上を歩いているだけでテンションが上がります。蔦屋なんでもちろん書店がありますがshozo coffeeさんが併設されていたり、ナチュールワインのお店に、朝食テーマの食堂に、立ち食いのおしゃれ蕎麦屋さんなどなど。 その中の一軒に燻製をテーマにした「軽井沢いぶる」というお店があり、ナッツやらチーズやらの試食をさんざん勧められて確かに美味しかったので、つい燻製醤油と燻製オリーブオイルの...

神の子たちはよく滑る。

次男くん、すっかり電車好きとなっている今日この頃です。 さて。家族でスキーに行ってきました。金曜の午後に出て日曜までの2泊3日の旅。次男はE7系の新幹線に乗れて嬉しそう。ホテル、全然空いてなくて、エアビー的なアパート一部屋貸しがあったのでそこにしました(Booking.comで予約)。小さい子連れには結構いいんですよね、これ系。 土曜日はあいにくの雨模様も、ガーラ湯沢に出向いたところゲレンデでは湿っぽい雪になったのでなんとか滑ることはできました。長男をスクールに入れようと思うも時間に間に合わず、午前は適当にお試し。本人の希望で今回はスキーにしましたが、自分がスキー経験ないためろくに教えてあげることも叶わずすまん。 午後のスクールには無事に入れて、次男を妻に預けて自分もひと滑り。長男の練習を見ようかと思ったら、あれ、最初のところにいないぞ?と思ったら、もう普通にコースに出てスイーっと滑っててびっくり。スクール、神じゃん! 子供の適応力が凄いのかな? レッスン終了後も、たまたま1年生同士だったスクール仲間ともう1本滑ると言って、リフトに乗り(乗るときは手助けが必要)、普通にリフトも一人で降り、斜面に繰り出していくのでした。感動。 日曜日は見事な快晴で、湯沢高原スキー場まで歩いて行きました。麓の初心者コースを長男と2本ほど滑ったら上にも行ってみたいというのでゴンドラでアクセス。THE初級者向けのコースがなかったけど、チャレンジしてみたら長男くんしっかり頑張って、一応初級となってるけど中級手前では?と思われるコースを転ばずに滑り抜けてくれたのでした。 こうなると初中級コースは一緒にどこでも行けるということになるわけで、なんだこれめちゃくちゃ楽しいじゃんかよ! 長男もすっかり得意顔でまた行きたいというので、春スキーもう1回2人で行っちゃう?ってくらい盛り上がったのでした。なお次男はソリと雪遊びですが、思ったより遊んでくれなかったのはご愛嬌。 来シーズンがとても楽しみになったのでした。子供って凄い。そしてスクールの先生方本当にありがとうございました!

浜松よりみち記、2022冬。ビールの国、静岡。

ananがネクストブームで静岡を取り上げていたとかいないとか。僕としても推しまくっている静岡県です。 さて。というわけで静岡県は浜松に出張したついでに、よりみちしてきちゃいました。勝手に浜松の行きつけにしているのはオクタゴンブリューイングさんなのですが、なんと改装中でお休み。あちゃーと思ったら、隣に別のタップルームができてるぞ? 「OASIS」というこちら、カウンターとスタンディングのビアバーで、壁のアートもいい感じ。でメニューを見たら、なんと静岡県の用宗にあるWest Coast Brewingの直営店でした。うそ、超行ってみたかったんですけど(用宗に)、こんな偶然あるの? てことでまずはIPAから。キャッシュオンです。 お腹空いていたのでフードと思ったら、ショップインショップの形で別のお店が入っていて、ハンバーガー中心でしたがこのチキンバーガーが激烈美味しくて、バーガー目当てに来ても全く問題ありません。これはコスパ良すぎる。ビール進みすぎておかわり。ぷはー。 オクタゴンさんとはライバルでもなければ、特別仲がいいって感じでもなかったですが、オクタゴンさんオーナーが変わられるとかなんとか。余談ですが、静岡のクラフトビール醸造所は20カ所を超えてて、これ、東京、神奈川、北海道に次いで全国4番目だとか。そうなのか〜。ますます静岡が好きになる。そして昨日ちらっと触れましたが、WCBがヴィラを作り、宿泊客は10リットルの樽生が飲み放題なんだそう! い・か・な・きゃ!!! そんな興奮とともに夜は更けていき、翌朝は軽くランニング。浜松は、徳川家康ゆかりの地ということで、大河ドラマ推しがすごかったです。駅降りて町中いたるところで、どうする家康祭り。なんと大河ドラマ館なるハコモノもオープンしてました。関連書籍も売れているそうです。 朝食スポットも探したのですが、モーニング文化はあんまりなさそうで、喫茶店なども朝営業を見つけられず。なお、宿泊はホテルアクトガーデンという21年にできたばかりのところへ。小綺麗なビジネスホテル以上、ブティックホテル未満という感じでした。改築かと思いましたが新築の模様。 ということで、静岡ほんと面白い。旅行割を出張でばかり利用している今日この頃なのでした。 よりみちしながら、いきましょう。今日も、いい1日を。

下田よりみち記その2。ロープウェイと黒船とサフィール。

ペレとヴィヴィアン・ウエストウッドと磯崎新が亡くなるとはなんて日でしょう。 さて。下田旅行2日目。ホテルで朝食後お庭散歩。プールもあり海岸にも繋がってて夏に来たい感じ。海キレイだな。というか下田、ペリーさん以外にこれという観光資源もないけどホテルがそれなりにあるのは海水浴にいいからか。次は夏こよう。 下田駅からロープウェイが出てるというのでそれに乗車。寝姿山というとこまで3分の空中散歩。ここは黒船来航時に見張所になったとかで大砲のレプリカもありました。というだけあって下田湾を一望できて気持ちよかったです。謎に金の鯉と銀の鯉がいたし。 ところで山頂のカフェが洒落てて、ロープウェイの車体も洒落てると思ったらこれ、伊豆急と東急がやってるロイヤルエクスプレスってやつでした。そう言えば横浜駅にもあったな。次はそれに乗って来よう! お昼を食べて今度は黒船を模した遊覧船で下田クルーズに。20分程度のものですが、カモメの餌やりに夢中になってる間に終了。クルーズというより餌付けでした。でも天気も良かったし楽しかったよ。船着場が道の駅なので休憩しつつお土産を眺めるのも良かったね。 てことで帰路は噂のサフィール踊り子に乗車。めちゃくちゃ快適でした。広いシートにレッグレストつき、シートピッチもかなりあるビジネスクラス並みのホスピタリティ。なんて贅沢な時間でしょう。こういう特別な電車の旅、確かに魅力的だな。 子供がいなければもう少しお店巡りなんかも楽しみたかったですが、それはまた今度。釣りにも良さそうですね。松崎町にも行ってみたかったんだよな。なまこ壁。 よりみちしながら、いきましょう。今日も、いい1日を。