さて。NYCマラソンをしっかり振り返っておきます。そもそもは2019年に日本でバーチャルNYCマラソンを走ったことで得た2020年大会の出走権、しかしコロナで中止になり、21or22or23年に振り返られたので(いい対応だよね)、当時は先行き不透明だったのでいちばん遠くにしようと2023年にしたのでした。4年越し、そして2018年以来2度目のNYCマラソン。 スタートがスタテン島なのでアクセスしやすいマンハッタンを宿泊先にして、地下鉄&フェリーでアクセス。今回もフェリー乗船のチェックなどはなく誰でも乗れる状態。フェリー後のバスは前回ほどの行列もなく比較的スムーズだった気が。バス降りてNYPDによるものものしいセキュリティチェックあり。 スタートエリアはのんびりムードで、ベーグルやゲータレードなどが振る舞われています。着てきた衣類を寄付できるのもいつも通りで、それ用に持ってきた防寒着をここへ。アナウンスの放送が多言語でワールドワイド(日本語はない。日本人参加者は定員5万人中、500人弱とか)。 さて、いよいよスタートです! お天気はやや雲が多めですが、寒いこともなくファンラン的には走りやすいコンディション。今回の目標は1km7分ペースの5時間切り。最初の入りはそのくらいでいけました。東京レガシーハーフのTシャツをゼッケン上に「TOKYO」が見えるように着たおかげで、沿道からは「トウキョー」の声援をいただく。その度に僕は、両手を合わせてお辞儀レスポンスして、絶妙に間違った日本人のイメージを擦り込んでおく。 気分が盛り上がってきたので沿道とのハイタッチも繰り出す。いやー気持ちいい。国内レースでも気持ちいいのだけど、海外の非日常でやると輪をかけて高揚します。10km通過。うーん、ちょっと足が重くなってきた気が。今回も結局望んだ練習量の半分以下で、ここ2ヶ月もロクに走れなかったのですが、一応ちょっと前に30km走はやって3時間強で走れたから、大丈夫だろうと思っていたのになー。なんだかんだで時差ぼけとか昨日そこそこ歩き回ったとかも影響しているのでしょうか。 しかし沿道の盛り上がりは前回よりすごい気がしました。知り合いのランナーが通りがかるとクラッカーが鳴り響いてハグの嵐で、生き別れの家族が生還したかのようなお祭り騒ぎで見ているこっちも楽しくなります。ブルックリンあたりは道幅も狭...
「よりみち」をテーマに綴ります。お出かけのような物理的なもの、心持ちのような精神的なもの、たしなみのような文化的なもの、全部ひっくるめての「よりみち」を推奨していきます。よりみちしながら、いきましょう。(ブログタイトルは『暇と退屈の倫理学』より借用。基本方針は、2022年1月1日のポストをご覧ください)