スキップしてメイン コンテンツに移動

感想_すずめの戸締まり

やっぱりスラムダンクの映画観たい気がしてきたけど今日この頃です。

さて。『すずめの戸締まり』(2022年公開)鑑賞。不思議な青年草太と出会った鈴芽は、巨大な怪物と遭遇。その名をミミズという怪物を閉じ込めるため草太は日本中を旅していたが、鈴芽の行動により草太は小さな足の1本取れた椅子の姿にされてしまう。草太を救うため旅に出た鈴芽は、自らの命をかけて過去の記憶と向き合うのだった。

ようやく観れました。そして、泣かされました。失われた者たちへのレクイエムであり、遺された者たちへの讃美歌でした。明確に東日本大震災が下敷きにあるので、震災をどう受け止めているかで感想は大きく変わる気がします。

冒頭から一つ一つのシーンの意味を感じさせるのが新海イズム(シンカイズムと読む)で、玄関の鍵をかけ、自転車の鍵を開けるだけでもこの行為がお話のキーポイントであることが伝わります。鈴芽が暮らす海を見下ろす高台の家もまた過去とのコントラストですね。同じ海が、凶器にも希望にもなる。

終盤、「ここってこんなにキレイだったんだな〜」という何気ないセリフに戸惑う鈴芽のリアクションがありましたが、同じ景色でも持っている記憶によって風景が異なることを示唆していたように思います。こういう何気ない描写にも役割があって、無駄のない緻密さがすごいんですよね。

序盤からいきなりトップスピードな展開は今時のスタンダードで倍速視聴なんてさせないぜ!という心意気も見え隠れ。ミミズの造形や、普段は大地の下に蠢く魂のかたまりっぽい成り立ちはとても日本的でよかったですし、お話の始まりが宮崎なのは、高千穂の天岩戸伝説を借りてますよね。てか鈴芽の苗字が岩戸だしな。『君の名は』もそうでしたがこういう日本的美意識をくすぐるのも新海さんお上手。右大臣左大臣も絶妙なネーミング。

合間にもいろんなドアが登場。コンビニの自動ドア、電車の扉、極め付けはオープンカーの屋根。閉まり切らないルーフからは雨が降り注ぐのも、開いたドアは閉じなければならないというメタファーかな。だとしたらあれは悲しみの雨。我々はあまりにも多くのドアを無責任に開けっぱなしにしているのかもしれません。個人としても、社会としても。

お話のクライマックスは、鈴芽が過去のトラウマと向き合うシークエンス。要石となった草太を救い出す時の、草太の生への切望には打たれずにいられません。あれは、前触れなく命を奪われたすべての被災者が抱きそして叶わなかった願いであり、その声を代弁していると想うと涙が。

続く、幼い鈴芽が母を探して彷徨う姿もたまりません。「家がなくなっちゃって鈴芽の場所がわからなくて探してると思う」も涙なしでは聞けないセリフ(マザーの芦田愛菜再来。あっちはつぐみの鳥つながり)。もし魂の声を聞けたとしたら、3.11直後はこの叫びで埋め尽くされていたはずと想うとさっき以上の涙が。

廃墟になぜ後ろ戸が開くのか、最後に草太が口にします。人の思いが重石になっているがそれがなくなると抑えが効かなくなると。こういう場所を増やしてしまったのは人間の責任でありこれらの負の遺産にどう落とし前をつけるのかは僕たち世代が向き合わなくてはならない問題であることが突きつけられました。

個人の喪失と震災という大きすぎるしかし忘れられつつもある傷跡をてこにして、大きな社会課題も炙り出した秀作だったというのが全体の感想です。ふう。重い。でも、だからこそ必要。これを描いた新海監督の勇気に敬意を表したいと思います。

いくつか疑問はあって、鈴芽にだけ後ろ戸やミミズが見えたのはなぜか(かつて後ろ戸に迷い込んだから?)、結局大臣ふたりは何がしたかったのかということと(やっぱり気まぐれか?)、東京の後ろ戸がなぜ開いてしまったのか(これは大臣が要石抜いたからか。でもそれはなぜ?)、じゃああっちの大臣はなぜあのタイミングで出てきた? あと、節々で現れる蝶かな。母親かなと思われるけどどうでしょう。あたりはレビュー漁れば答えがあるかな。

ところで本作品は父親という存在がほとんど不在でしたね。父性の不在が何を意味するのかすぐには思い当たらなかったので、ちょっと考えてみたいと思います。

最後に鈴芽を助けてくれた人たちの元をお礼参りするエンディング良かったですね。九州は熊本地震、四国は大雨災害(かつお遍路文化が鈴芽を受け入れる説得力)、神戸と東京は震災。そう考えるとこの物語が他人事という人はいないか。

当たり前の「行ってきます」や「ただいま」が明日も繰り返される保証がないことを僕らは頭ではわかっていながらどうしても忘れてしまう。最後の言葉がドア越しに交わされたそれだった人もたくさんいるんだ。それはどうしようもなく悲しいけれど、それを引き受けて生きなければならない。

それそれの物語の中で、僕たちが開かなくてはならないのは後ろ戸ではなく、目の前にあるドアなのだ。その先に待っているのは常世ではなく、現世。後悔や過去ではなく、未来と希望。失ったもの、損なってしまったものと向き合い祈りを込めてそのドアを閉じ、明日のための扉を開こう。そういうメッセージを最終的には受け取ったのでした。

ちょっと興奮冷めやらず、誰かと語り合いたい気分です。レビューもガンガン読みたいと思わされるのが新海イズム。本作はテーマ性強くて重いですけどね! それゆえ万人受けじゃないのかな。

なんにしても語るに足る映画だと思いました。あっちこっちのぐちゃぐちゃレビューですみません。もう一回観たいな。

よりみちしながら、いきましょう。今日も、いい1日を。



コメント

このブログの人気の投稿

感想_チ。―地球の運動について―(第1〜6集)

ラグビーリーグワンはプレーオフへ。残念ながら横浜キヤノンイーグルスは進出ならず。 さて。魚豊『チ。―地球の運動について―』1〜6集読了。天動説が信じられる15世紀ヨーロッパで、地動説を唱える者たちがいた。しかしそれはC教では異端とされ、決して誰かに知られてはならない研究。真理に惹かれ、知性を信じる者たちの、命を賭けた美しき生き様を描き出す!   本屋さんでよく見かけ、マンガ系のランキングで上位に入っていたこちら、めちゃくちゃ面白かったです。主人公と思しき少年が、早々に死ぬ展開で驚きました。地動説を巡る大河ドラマなわけですが、主人公は少年ではなく、「地動説」そのもの、あるいは、「人間の知性」かもしれません。サスペンスでありスペクタクルで、これはめちゃくちゃ続きが気になります。 そしてその中身は名言だらけ。「不正解は無意味を意味しない」「怖い。だが、怖くない人生などその本質を欠く」「僕の命にかえてでも、この感動を生き残らす」「芯から湧き出た苦悩は、煮詰められた挫折は、或いは君の絶望は、希望に転化し得るのだ」「この星は生きるに値する素晴らしい何か」「才能も発展も人生も、いざって時に退いたら終わりだ」「文字は、まるで奇跡ですよ」などなど、哲学的とも言えるものばかり。 10年単位で紡がれるドラマと、これらの名言と繋がっていく中で立ち上がってくるのが、もう一つの主人公とも言えそうな、「文字」そして「本」です。まだ識字率も高くない時代、そして手書きの本しかなかった時代に、言葉を記す文字と本は、浪漫そのものとして存在します。100年、200年前の誰かの言葉が、生き様が、研究が、真理が、言葉によって時を超えて受け継がれること。やがてそれは単なる記録ではなく、「感動」を写し取るものとしてさらに多くの人を巻き込むことになること。 地動説が物語の軸にはありますが、この作品が描こうとしているのは人間の感性や感情の伝播と、その美しさだと思います。科学がテーマなのに、しかしそれを動かすのは、成し遂げるのは、人々の直感と情熱と信念という、論理では表せないものというのが実に面白い! データやロジックの比重が高まるからこそ、アートが斬りこんでくる今の時代をも映し出していますね。 まさに、世界が動き出す、そんなコペルニクス的転回に溢れた傑作。活版印刷が登場してきて、第7集はどうなるんだ!? これ...

キャットウォークに見惚れる

さて。ズーラシアに行きました。1年ぶりくらいかしら。子連れで年に数回、動物園や水族館に足を運んでいますが、そんな日々もおそらくあと5年くらいなんだろうなという気持ちで楽しんでいます。 行くたびにちょっとした発見があったりもして、この日はチーターの美しさに見惚れました。こんなに長く見たのは初めてで、その優雅なウォーキングをけっこうサービスしてくれました(これが本当のキャットウォークか!と)。 ちなみに見た目の違いは、チーターは純粋なドットで、ヒョウは黒丸の中に茶色模様、ジャガーはヒョウ柄の中に小さい斑点。少し前にテレビで知っただけですが。 動物園はだいたい17時前には閉園して強制的に終わりになるのも晩ご飯に差し支えなくていいですね。スタッフの人はきっとこの後もお世話がいろいろあるんでしょう。 次はどんな動物と出会えるかな。よりみちしながら、いきましょう。今日も、いい1日を。

相模原camp

さて。キャンプ行ってきました。我が家は道具無しの素人なのでバンガローに宿泊して、ふとんもレンタル。食事類はすべて友人家族におんぶにだっこ。感謝しかありません。 向かったのは相模原のほうの青根キャンプ場というところ。とにかくお天気に恵まれて、夜〜朝こそひんやりしましたが気持ちよくて。バンガローはきれいでエアコンもあったので快適そのもの。 子供達もいろいろ手伝ってくれてお昼はカレーを作り夜はお鍋を作り、翌朝はホットサンド。燻製もあったりどれもこれも美味しくて。自然の中でいただく手作り料理。ベタですが本当に最高ですね。 施設内に大浴場があるのも嬉しいし、川も流れてて釣りや川遊びに興じることも。2日目は近くの宮ヶ瀬湖で遊んで帰りました。とにかく子供たちが楽しそうで、多幸感あふれるキャンプになりました。めでたし。 よりみちしながら、いきましょう。今日も、いい1日を。