毎月10日は子育てにまつわるエトセトラに触れる日となっております。これまで備忘録オンリーでしたが、もう少しテーマを持ってエッセイ味を出してみます。試験的に。 ということで。「マミーギルト」という言葉を新聞で見かけました。ざっくり言うと子供を預けて働く母親の罪悪感だそうです。育児よりも仕事を優先せざるをえないシチュエーションへの心苦しさのようなもので、男女格差や母性神話に由来するもの。 盛んに言われている大きな社会課題であり、改善しなくてはいけないと思うと同時に、オレにもそういうシーンあるからマミー限定にしないでほしいんだけどなと思ったりもします。コロナで保育園が休園して親が出社できないとしたら、統計では母親が会社を休むことが多いと思いますが、数は少ないとしても休んでいる男性もいますよーと言いたくなってしまったり。でも今はマミー偏重を是正しなきゃいけないから、ガマンします。早く、ペアレンタルギルトになりますように。って違うか。そんなギルト、感じる必要なくなりますように。 と同時に、仕事より育児を優先した場合の会社へのギルティ感もあることが、余計に辛かったりするんですよね。保育園休みなので、仕事休みます、あるいはパフォーマンス半分になります。って言いづらいです。どっちをとっても、罪悪感を覚えるってなかなか堪えるもので。 どうやっても体はひとつで、時間は有限なので、育児と仕事と、すべてを100%でやり切るのは相当難しいなぁと、コロナの前から思うのでした。どうしてもどこかを諦めなくてはならなくて、そのとき仕事を優先して育児を諦めることが多いが故のマミーギルトなんですよね。その逆が、今はダディギルトってことで、これをうまく解決する仕組みがあるといいのですが。 などと悶々としたのでした。そして今日もまた、長男、3度目のコロナ休園の連絡が。 よりみちしながら、いきましょう。今日も、いい1日を。 ●最近の育児備忘録 長男/二段ベッド導入で大喜び。朝の支度が少しずつ早くなってきた。学童を見学してテンションあがる。よく陽気に歌っている(あまり上手ではなかもw)。サッカーもラグビーもちょっと上達。最近の夢は「蟻→ポケモントレーナー→ウルトラマン」に変化。小学校で頑張りたいことは理科だそう。カメレオンは本当に周りの環境に合わせて変色するのか、実験したいとのこと。いいね! 次男/「ちょうちょ...
「よりみち」をテーマに綴ります。お出かけのような物理的なもの、心持ちのような精神的なもの、たしなみのような文化的なもの、全部ひっくるめての「よりみち」を推奨していきます。よりみちしながら、いきましょう。(ブログタイトルは『暇と退屈の倫理学』より借用。基本方針は、2022年1月1日のポストをご覧ください)