1/21火曜日おはようございます。今日は長文です。 昨年11〜12月に行われていた千葉市美術館の「非常にはっきりとわからない」展の図録が届きました。アーティストユニット「目【me】」の個展で、僕は鑑賞後大興奮し、しかしいろいろとわからなかったため、図録を注文しました。 図録は今回の展示に限らず、目の過去作品を包括的に振り返る記録集で、論考も充実。サイズ違いの紙を地層的に組み合わせた装丁もすごい。個展がチバニアンにインスパイアされてるとのことなので、これもそうかも? 目という作家は、大掛かりなインスタレーションによるギミックがすごく楽しい、という程度の認識でしたが、はるかにスケールの大きいコンセプトと緻密さを持っていたことがよく分かり、彼らの作品のほんの少ししか観ていないことを強く後悔しました。 その本質は、不確かな現実や認識の再発見。自分たちが観ているもの、知っているものの不確かさを、強烈に知らしめてくれます。今年の夏には東京の空に巨大な顔を浮かべる「まさゆめ」というプロジェクトが登場するので、楽しみすぎる。 ★以下、ネタバレレビュー★ 千葉市美術館は、2020年7月にリニューアル予定ということで、外観はすでに工事囲いのようなものが。受付を入っても同じ様子で、搬入直後か引っ越し前か、という感じで脚立やら台車やら段ボールやらが散乱しております。 展示室のある7、8階に行くと(僕は7階から)・・・これまた同じ! 搬入直後か、引っ越し前か。普通なら「何これ?」だし、目や現代美術を多少知っている人でも「これが作品!?」という感じ。 何が何やらよくわかりません。もちろんキャプションもありません。奥に進むと、半透明のカーテンで覆われた所があり、なにやらスタッフがごそごそ動いてる。導線を示す養生テープがカーテンの奥にも続いているため、どうやらカーテンはいずれ開かれるらしいと待つこと5分、ご開帳! 奥には素敵な作品がありました。 が、このカーテンどのタイミングで開くのだろう? いつ閉じるのだろう? 30分前に来た人は、開くこと知らずに帰った可能性もあるのかな? 長居できなかったのでその辺はわかりません。 7階の次に8階にエレベーターで移動すると・・・! まさかまさかのまったく同じ! 7階と、まったく同じものがそっくりそのまま展示されているのでした。作品(風のも...
「よりみち」をテーマに綴ります。お出かけのような物理的なもの、心持ちのような精神的なもの、たしなみのような文化的なもの、全部ひっくるめての「よりみち」を推奨していきます。よりみちしながら、いきましょう。(ブログタイトルは『暇と退屈の倫理学』より借用。基本方針は、2022年1月1日のポストをご覧ください)