スキップしてメイン コンテンツに移動

オズマハマラブ、今年もよろしくお願いします。



1/20月曜日おはようございます。なし崩しだった衣替えを完了した僕です。遅すぎるよ!


編集部は、2/12発売「スパ・銭湯・温泉」特集の佳境を迎えつつ、3/12発売「春の横浜」特集は今週から取材スタートです。楽しい横浜をたくさんご紹介できそうですのでご期待ください。

その横浜特集にまつわるお知らせです。以前一度ご紹介した「オズハマラブ」キャンペーンが今年もスタートしました。横浜で撮った写真をインスタグラムで投稿して頂く企画です。横浜にお住まいの方、お勤めの方、おでかけでいらした方にはぜひご参加いただけたら。

写真の内容は問いません。集まった写真は横浜特集で掲載させて頂いたり、イベントで展示させて頂いたり、賞品のご用意も。締切や条件など詳細はお手数ですが、オズハマラブで検索していただけますでしょうか。

なかなか上手くできていないのですが、オズマガジンを読んでくださる皆さんと一緒に作る企画があればと考えていて、この企画もその一環。よりみちの記憶や記録は人それぞれ。それをみんなでシェアできたら楽しいと思ってます。

写真はおなじみジャックと、喫茶店のモーニング。皆様からのご投稿お待ちしています。

コメント

このブログの人気の投稿

感想_チ。―地球の運動について―(第1〜6集)

ラグビーリーグワンはプレーオフへ。残念ながら横浜キヤノンイーグルスは進出ならず。 さて。魚豊『チ。―地球の運動について―』1〜6集読了。天動説が信じられる15世紀ヨーロッパで、地動説を唱える者たちがいた。しかしそれはC教では異端とされ、決して誰かに知られてはならない研究。真理に惹かれ、知性を信じる者たちの、命を賭けた美しき生き様を描き出す!   本屋さんでよく見かけ、マンガ系のランキングで上位に入っていたこちら、めちゃくちゃ面白かったです。主人公と思しき少年が、早々に死ぬ展開で驚きました。地動説を巡る大河ドラマなわけですが、主人公は少年ではなく、「地動説」そのもの、あるいは、「人間の知性」かもしれません。サスペンスでありスペクタクルで、これはめちゃくちゃ続きが気になります。 そしてその中身は名言だらけ。「不正解は無意味を意味しない」「怖い。だが、怖くない人生などその本質を欠く」「僕の命にかえてでも、この感動を生き残らす」「芯から湧き出た苦悩は、煮詰められた挫折は、或いは君の絶望は、希望に転化し得るのだ」「この星は生きるに値する素晴らしい何か」「才能も発展も人生も、いざって時に退いたら終わりだ」「文字は、まるで奇跡ですよ」などなど、哲学的とも言えるものばかり。 10年単位で紡がれるドラマと、これらの名言と繋がっていく中で立ち上がってくるのが、もう一つの主人公とも言えそうな、「文字」そして「本」です。まだ識字率も高くない時代、そして手書きの本しかなかった時代に、言葉を記す文字と本は、浪漫そのものとして存在します。100年、200年前の誰かの言葉が、生き様が、研究が、真理が、言葉によって時を超えて受け継がれること。やがてそれは単なる記録ではなく、「感動」を写し取るものとしてさらに多くの人を巻き込むことになること。 地動説が物語の軸にはありますが、この作品が描こうとしているのは人間の感性や感情の伝播と、その美しさだと思います。科学がテーマなのに、しかしそれを動かすのは、成し遂げるのは、人々の直感と情熱と信念という、論理では表せないものというのが実に面白い! データやロジックの比重が高まるからこそ、アートが斬りこんでくる今の時代をも映し出していますね。 まさに、世界が動き出す、そんなコペルニクス的転回に溢れた傑作。活版印刷が登場してきて、第7集はどうなるんだ!? これ...

文具女子博の戦利品

  12/16。おはようございます。筋肉痛の僕です。 昨日まで4日間開催された文具女子博、無事に終わりました。3年目のこの祭典、会場がさらに広くなり、出展社も増えますますパワーアップしてましたね。寒い中入場待ちなされた方、お疲れ様でした。いい買い物ができてることを願います。そして、僕を訪ねてくださったのに入れ違いでお会いできなかった方、申し訳ありません。またどこかで。 オズマガジン「パンと文具」特集も多くの方にお求めいただけてありがたい限り。特集でも書いてますが、やっぱり文具ってちょっとした豊かさがあるんだなあと、参加するたびに実感します。機能もデザインも確実に進化していて、見るたびに発見があったりほしいものもひとつ2つ必ずあるんですよね。 今回買ったのは真ん中の恐竜ノートを恐竜好き少年へのお土産に。左上のポーチはハイタイドさんで、ペンケースとして。右上のボールペンはゼブラさんとオズがコラボしたやつで改めて買いました。その下はパリ土産でいただいたもの。右下のペン類は普段使ってるもの。並べてみると楽しいな。 あと左のノートはバレットジャーナルというノート術を試すために購入。この術を始めた人の本を読んで、誌面にも書いたのですが、本当の効率の良さとはスピードが速いことじゃない、という言葉に感銘を受けて。ノートで日々の振り返りをすることで、自分にとって大事なことと、そうでないことを仕分けて、大事なことにフォーカスしようというものです。デジタルではなく、ちゃんと書くことで定着する、というのはすごく共感できました。 そんなこんなで、今週も頑張りましょう。いい1日を。

感想_汝、星のごとく

さて。凪良ゆう『汝、星のごとく』(2022年刊)読了。小さな瀬戸内の島での出会いは17歳。父が家を出た暁海と、恋多き母に連れられてきた櫂。誰にも言えない孤独と不満を抱えた2人は惹かれ合い結ばれる。時間と距離のすれ違い、母の呪縛、大切な人との別れ。運命に翻弄され、過去という亡霊に取り憑かれた2人がその行く末に見つけたものとは。2023年本屋大賞受賞作。 初めての凪良さん作品、周りの絶賛評に誘われましたが、自分にはそこまでフィットせずでした。展開がドラマチックすぎると思ったし、思わせぶりなセリフが多いけど一つ一つのシーンが深まらない。結果、2人をもうひとつ好きになれませんでした。 選択が常に極限すぎるからかな。理不尽もらい事故に不条理袋小路などなど本人に非のないハードモードの目白押しで同情はするけど自分ごとにはなりにくい。好みでしかないけど、価値観の小さなささくれや、日常の他愛のない湿気にこそ、普遍が露わになるのではと思っている自分がいるので、そこが相容れなかった。 もしも櫂にあの事件がなかったら。暁海の母が昔のままだったら。それでも2人の物語が重なり合っていた、ようには思えなかったのです。境遇以外の2人のつながりが脆弱だったし、櫂の文才も暁海の刺繍センスも、裏付けに欠けていた。あるいはエクストリーム波瀾万丈シーソーゲームをサバイブできたのはこの二人だからこそとも言えるのかもしれないけどね。その絶対性に共感も知性も要らないのかな。 このラストならもはや暁海と北原先生の互助は不要に思えるし、結局のところ櫂の私小説なのだとしたら何を突っ込んでも野暮にしかならないぜ(櫂’s脳内美化フィクションで片づいちゃう)。凪良さんも施設育ちとwikiにあったからこれが事実と言われたら受け入れるしかないものね。15年にわたる恋物語を下敷きに、創作や自立、ヤングケアラーにジェンダーと、色んなエッセンスが入りすぎて本筋がボヤけた感じもしました。ラブストーリーだよねこれ? 結ばれぬ恋としての重みは足りなくて、なんとなくセカチューを思い出しました。男女両A面という意味では冷静と情熱の間か。って例えが昭和臭なので、つまりは歳食ったおじさんのタワゴトですね。令和に求められたある種の通過儀礼であり、時代を超える作品ではない(と思う)けど、その時代を確かに彩った物語として位置付けられそうな気がするのでした...