スキップしてメイン コンテンツに移動

感想_スモールワールズ(の続き)






 12/19日曜日おはようございます。5年ぶりに免許更新してきました。また5年後会いましょう。


さて。昨日感想を書いた『スモールワールズ』ですが、まだ僕の中でうまく消化しきれていないので、もう少し掘り下げるべく6つの作品個々に感じたことを並べてみます。そしたら何か見えてくるかな?


『ネオンテトラ』

望んだ子供を得ることが叶わず、夫の浮気にも気づいてしまった美和。偶然、中学生の男の子が折檻を受けるのを目撃してしまい、実は姪の同級生だった彼と言葉を交わすようになる。


不穏の一言でした。誰にも共感できないまま話は進んで、衝撃というより嫌悪が芽生える結末に。美和の思考や行為は、なんと名前をつければいいのだろう。本人の苦悩は想像できなくもないし、何か一線を超えたわけではないけれど、相容れない冷たさを感じた一作。パラパラと読み直して気付きましたが、最後にちらっと出てきたトラック運転手は、次の作品の魔王ですね。他にもそういう繋がりあったかな?(最後の作品でネオンテトラ出てきますね)


『魔王の帰還』

図体も態度も声もでかい魔王こと、姉の真央が実家に帰ってきた。鉄二の日常はかき乱され、しかし真央が現れたことでクラスで浮いているもの同志の住谷さんと距離が縮まる。鉄二と住谷さんは、幸せな結婚をしたはずの姉が、どうして戻ってきたのかを探ると予想もしない事実が待ち受けていた。


こちらは登場人物全員愛すべきキャラクターで、3人それぞれに苦悩を抱えながらも「気持ちで負けない」ことを選択していきます。世の中にはいろんなことがって、時々結末も決まってしまっているように感じるけれど、それって「気持ちが負け」ているから。でもそれを否定するわけではなくて、ただただそういうこともあると、フラットに受け止めてくれることに救われる気がします。タイトルが実はWミーニングだったと気付かされる最後の一行が秀逸です。


『ピクニック』

不自由なく暮らしてきた瑛里子だったが、思うようにならない子育てに苦戦する。母・希和子の献身的なサポートもあり、未希が10か月を迎えようやく平穏が生まれ始めたその時、事件は起きた。瑛里子の留守中、希和子が未希を見ていたが、目を離したすきに息を引き取ってしまう。その時、一体何が起きていたのか。希和子に疑いがかかるが、真相は闇の中だった。


全くコントロールできない育児の辛さにわかりみしかありませんでした。瑛里子と同じとは言いませんが、とにかく2年くらい夜泣きに苦しんだもので。にもかかわらずそれを失う恐怖に身がすくみました。あまりにも辛い現実ですが、なんとかそれを乗り越える展開に胸をなでおろしたのもつかの間。ところでこれは誰の視点なんだろう?ってうっすら疑問に思っていたのが、まさかそんな着地をするなんて。あまりにも救いがなくて僕は絶句しました。でも、「子どもの成長というのはたまたま無事でいてくれた日々の積み重ね」の言葉は真理だなぁと思いました。ところで、ここで出てくる弁護士さん親子、次のお話の伊佐さんかもです。どこにもそれを示すエピソードはないけれど、そう思わせちゃうのがすごい。


『花うた』

弁護士にあてられた一通の手紙。物語はその手紙の10年前に遡る。同じ差出人から出された手紙は、傷害致死による受刑者だった。たった一人の肉親である兄を殺された妹と、その加害者による往復書簡。手紙の中で二人の奇妙な交流は、ある日突然変容してしまう。


最初からある種の答えが与えられた状態で進むむ答え合わせのような物語。こういう共依存というものがあるんだろうかと思いながら読み進めました。ネタバレをすると、二人は手紙の中で少しずつ距離を縮め、しかし事件によって決定的に引き裂かれながらも、夫婦という関係になります。相手の大切なものを奪ったはずなのに、それが喪失を埋めるピースになるなんて。現実ではありえないように思えますが、でも、そういう奇跡はあるんじゃないかと信じたくなる美しいお話でした。


『愛を適量』

中学校教師を務める慎悟は、仕事にやる気もなく、一人寂しい生活を送っていた。そこに突然現れた男は、もう15年も会っていなかった実の娘の佳澄だった。なぜ今? どうして男の姿で? 成り行きのままに同居が始まり、それぞれの事情がわかるほどに二人は関係を取り戻していくが、佳澄はまた姿を消してしまう。


最も好きだった作品。いつからか全てがうまくいかなくなってしまった慎悟と、女に生まれながら心は男だった佳澄、それぞれの空白を埋め合っていくお話です。どちらも不完全で、だけどそれは間違っているわけじゃなくて、ただただ何かのボタンを掛け違えただけ。でも、誰かを傷つけてしまうことがある悲しさ。望んだ未来がやってこない苦しさ。「ちょうどいい」ようになんてうまくできなくて、その不器用さを何とか認め合う親子に希望を見出すことができるのでした。ところで、慎悟の勤めている学校(と断定はできないけど)が、次のお話でも登場します。


『式日』

1年ぶりに後輩から電話がかかってきた。何でも父親が死んで、自分に葬式に出て欲しいのだそう。他に誰も出てくれる人がいないから。そこで、二人は色々な話をする。父親とのこと、父がどんな風に死んだのか、二人に何があったのか。


なかなかつかみどころがなかったです。先輩は最初女だと思っていたけど、途中からあれ男なのかもな?って思いました。さっと読み返す限り性別を確定させる要素はなかったように思うので(後輩は俺って言ってるから恐らく男性)。まあどちらだとしてもお話に大きな影響はないのだろうけれど、二人のなんとも言えない距離感が痛みを伴っている話。二人はお互いを必要としているけど、望んでいるものが微妙にずれている。だから幸せにはなれない。何かが少し違ったらよかったのかもしれない。出会い方なのか、性別なのか、それとも何が違っていても同じなのか。僕たちはいつも似たようなところをウロウロしている。未来は変えられるような気がするし、過去は変えられないような気がするし、どっちが本当なんだろう。


ざっとまとめてみて、「思うようにならない現実」の前で、四苦八苦する人たちの話だったなと思いました。それはごく私的な世界です(だからスモールワールズ)。登場人物と私たち読み手は、きっと立場も事情も違うし、極端な話も多いので共感はしにくい。だけど、なかなかうまくいかない今を生きているのは、たいていの人にとってだいたい一緒だろうから、だとしたらこの6作のどこかで琴線に触れる瞬間があるのではないかと思いました。注意深く見てみると、作品内のささいな繋がりだったり、とても緻密に計算されていて、すごい作家さんだなと思いました。写真の通り、書店でもかなりプッシュされていましたね。


長くなってすみません、こうして書くことで、自分の中でちょっと理解が深まった気がします。


よりみちしながら、いきましょう。今日も、いい1日を。

コメント

このブログの人気の投稿

感想_チ。―地球の運動について―(第1〜6集)

ラグビーリーグワンはプレーオフへ。残念ながら横浜キヤノンイーグルスは進出ならず。 さて。魚豊『チ。―地球の運動について―』1〜6集読了。天動説が信じられる15世紀ヨーロッパで、地動説を唱える者たちがいた。しかしそれはC教では異端とされ、決して誰かに知られてはならない研究。真理に惹かれ、知性を信じる者たちの、命を賭けた美しき生き様を描き出す!   本屋さんでよく見かけ、マンガ系のランキングで上位に入っていたこちら、めちゃくちゃ面白かったです。主人公と思しき少年が、早々に死ぬ展開で驚きました。地動説を巡る大河ドラマなわけですが、主人公は少年ではなく、「地動説」そのもの、あるいは、「人間の知性」かもしれません。サスペンスでありスペクタクルで、これはめちゃくちゃ続きが気になります。 そしてその中身は名言だらけ。「不正解は無意味を意味しない」「怖い。だが、怖くない人生などその本質を欠く」「僕の命にかえてでも、この感動を生き残らす」「芯から湧き出た苦悩は、煮詰められた挫折は、或いは君の絶望は、希望に転化し得るのだ」「この星は生きるに値する素晴らしい何か」「才能も発展も人生も、いざって時に退いたら終わりだ」「文字は、まるで奇跡ですよ」などなど、哲学的とも言えるものばかり。 10年単位で紡がれるドラマと、これらの名言と繋がっていく中で立ち上がってくるのが、もう一つの主人公とも言えそうな、「文字」そして「本」です。まだ識字率も高くない時代、そして手書きの本しかなかった時代に、言葉を記す文字と本は、浪漫そのものとして存在します。100年、200年前の誰かの言葉が、生き様が、研究が、真理が、言葉によって時を超えて受け継がれること。やがてそれは単なる記録ではなく、「感動」を写し取るものとしてさらに多くの人を巻き込むことになること。 地動説が物語の軸にはありますが、この作品が描こうとしているのは人間の感性や感情の伝播と、その美しさだと思います。科学がテーマなのに、しかしそれを動かすのは、成し遂げるのは、人々の直感と情熱と信念という、論理では表せないものというのが実に面白い! データやロジックの比重が高まるからこそ、アートが斬りこんでくる今の時代をも映し出していますね。 まさに、世界が動き出す、そんなコペルニクス的転回に溢れた傑作。活版印刷が登場してきて、第7集はどうなるんだ!? これ...

キャットウォークに見惚れる

さて。ズーラシアに行きました。1年ぶりくらいかしら。子連れで年に数回、動物園や水族館に足を運んでいますが、そんな日々もおそらくあと5年くらいなんだろうなという気持ちで楽しんでいます。 行くたびにちょっとした発見があったりもして、この日はチーターの美しさに見惚れました。こんなに長く見たのは初めてで、その優雅なウォーキングをけっこうサービスしてくれました(これが本当のキャットウォークか!と)。 ちなみに見た目の違いは、チーターは純粋なドットで、ヒョウは黒丸の中に茶色模様、ジャガーはヒョウ柄の中に小さい斑点。少し前にテレビで知っただけですが。 動物園はだいたい17時前には閉園して強制的に終わりになるのも晩ご飯に差し支えなくていいですね。スタッフの人はきっとこの後もお世話がいろいろあるんでしょう。 次はどんな動物と出会えるかな。よりみちしながら、いきましょう。今日も、いい1日を。

相模原camp

さて。キャンプ行ってきました。我が家は道具無しの素人なのでバンガローに宿泊して、ふとんもレンタル。食事類はすべて友人家族におんぶにだっこ。感謝しかありません。 向かったのは相模原のほうの青根キャンプ場というところ。とにかくお天気に恵まれて、夜〜朝こそひんやりしましたが気持ちよくて。バンガローはきれいでエアコンもあったので快適そのもの。 子供達もいろいろ手伝ってくれてお昼はカレーを作り夜はお鍋を作り、翌朝はホットサンド。燻製もあったりどれもこれも美味しくて。自然の中でいただく手作り料理。ベタですが本当に最高ですね。 施設内に大浴場があるのも嬉しいし、川も流れてて釣りや川遊びに興じることも。2日目は近くの宮ヶ瀬湖で遊んで帰りました。とにかく子供たちが楽しそうで、多幸感あふれるキャンプになりました。めでたし。 よりみちしながら、いきましょう。今日も、いい1日を。