2回続けてラップの話いきます。つやちゃん『スピード・バイブス・パンチライン ラップと漫才、勝つためのしゃべり論』(2024年刊)読了。今、”勝てる”しゃべりとはなにか、それがラップと漫才だ!という仮説に基づいて近年の両カルチャーをヒップホップ系の文筆家が分析します!
時代の要請として、私たちのしゃべりは高度化してきていると感じています。テレビのお笑いに始まり、ネットスラングが爆増し、SNSが拍車をかけ、アテンションエコノミーにさらされて…。で、その状況の中でしゃべりを最高に先鋭化させてるのがラップと漫才だろうというお話。確かにすぎるし興味ありすぎるじゃん! 0.1秒で掴み、解らせ、笑わせ、唸らせる必要があるんだよねマジでさ!
漫才がどんどん高速化していて、確かにM1とかの何分間かにいくつネタを詰め込むかみたいな世界に始まり、それを逆手に取った間の作り方も研究され、ラップの世界にも高速化はあり韻の踏み倒しもあり、それを前提としたズラしのテクニックもまた漫才、ラップともに見られる現象であると。
で、それらのテクニカルなものはすべて伝えるべき最大の笑いorメッセージを届けるためであり、すなわち最強のパンチラインをいかにして作り上げるかというところに回収される。そのための高速化、ずらし、パワーワード構築であると。うわほんとそれね。日常においてもそれはもう同じで、会話の中でいかに勝つか、いいねをもらうか、記憶に残すか、のハードルは上がり続けていると思います。
いや別に勝ち負けやってるわけじゃないんだけど、気持ちを伝えるものが言葉なわけで、その伝え方が時代によって変化していることは確かなんですよね。そりゃいちばん大事なのはハートの部分だってことは古今東西変わらないんですけれども。
てことで本書はそんなふうにシーンの変遷を具体的な漫才や楽曲を例として解説してくれてるので、読み物としても面白いし漫才好きやラップ好きは、あれねわかるわかる、となりそうな一冊で楽しく読めました。近年の変化をわかりやすく言語化して落としてくれますしね。突き詰めるとスピード・バイブス・パンチラインにたどり着くということ。
この駄文もいかに読んでもらえるかを考えながらスピード・バイブス・パンチライン・ハート&ソウルを突き詰めてがんばってこうと思います。てことで2回連続のラップ関連書レビューでした。今日も、いい1日を(韻踏もうと思ったけど思いつかず)(思いついたら追記します)
コメント
コメントを投稿