成瀬より、海松子(みるこ)派で。綿矢りさ『オーラの発表会』(2021年刊行)読了。大学進学を機に一人暮らしを始めた片井海松子(みるこ)。嗅覚に優れ、最小限の衣服を着回し、趣味は多摩川での凧揚げ。ひそかに「まね師」と呼んでいる同じ高校だった萌音からは他人と体よく交われないその生き方をいろいろ突っ込まれるけれどそんなのはどこ吹く風。小学校の頃から海松子に思いを寄せる同級生に、大学教授である父の教え子イケメンも巻き込みながら、海松子の風変わりな毎日は過ぎていく。
あっぱれお見事な一冊でした。本屋大賞を取ったのは成瀬ですが、その前に海松子がいたよ! 常人とは違うスタンスで日々を送っているという意味では共通点のある2人。成瀬はファンタジーだったと思いますが、海松子は、いやこっちもファンタジーか。でもなんか絶妙なリアリティを伴っているのは綿矢節という感じ。斜め上というか、斜め後ろからチクチク刺してきます、本作も。
序盤は海松子の異質さと硬さが前に出過ぎてた気がしましたが、中盤からこなれてきて思わず声を出して笑っちゃうところ多数。萌音との不思議な距離感と、周囲に対する低温度な定義。それでいて諏訪とのキスに動物的に反応するところは艶かしく、一方で森田くんとの20年後に向けてようやく一歩進んでいくのは微笑ましい。
海松子ほど極端ではなくとも、周りの人とうまく協調できないというのは、あるあるな気がします。今はSNSで知らなくていい側面が勝手に飛び込んでくるからいっそう難しそう。海松子はそういうブレがないので頼もしいし、できれば自分もそうありたいと思ってしまう。
一方で、ブレないがゆえに海松子に近づきたい人は悪戦苦闘せざるを得ないのがおかしみであり、海松子自身の悩みでもあり、どんな個性も表裏一体てことか。実は海松子と最もうまくやれそうなのはコスパの鬼の増本くんで(あだ名、つけたのかな)、萌音とはまた違った海松子の理解者というか相棒になれそうな気がします。萌音はその観察眼ゆえに海松子のことを誰よりも見てくれていた人。
出てくる人物みんな、表面では見えない一癖がありつつも、その欠落はポジでもありネガでもあり、ひっくるめて個性なんだなと。オーラとはすなわちその個性の総称で、生きてきた時間とか、いろいろな選択によって練り上げられていくのでしょう。
どんな形であれやっぱり人は1人では生きていけなくて、今の時代でもそれは変わることなく、誰かと触れ合うことでオーラの色も見え方も変わっていく。できればそれを前向きに受け止めて、柔軟に変化していけたらいいんだけどね。そんなやさしいメッセージを感じた一作でした。
てことで自分は成瀬より海松子派ということで、今日もいい1日を。
コメント
コメントを投稿