スキップしてメイン コンテンツに移動

感想_騎士団長殺し(上下)その2

 

葛根湯様様の僕です。無事に体調回復しました。


さて。村上春樹『騎士団長殺し』の感想の後編です。


改めて、村上作品の主人公は一貫して孤独(ある意味での)であり、徹底したスタイルを持ち、実年齢とは別に少年のままですよね。それが独自のファンタジーとなり、"子供みたいな純粋性"を残した(あるいはそうでありたいと願う)人たちを刺激して、「これは自分の物語だ」と思わせているのかもしれないと思いました。だからこそ世界中で愛されているし、あまり共感できないという人もいる。村上チルドレンやハルキストと呼ばれる人は、この純粋性に憧れを持つ人なんだと思います。子供っぽいと言っても間違いじゃないのかも(そして僕もその一人)。


ところで副題に「イデア」と「メタファー」とありますが、これってなんでしょうね。日本語訳すれば、理念と暗喩。前者は物事のあるべき姿で、言い換えれば善なるもの。後者はそこに隠された意味で、真実や示唆というところでしょうか。「どんな物事にもいい面と悪い面がある」は本書にも出てきましたし、村上さんの定説だと思いますが、何事にもイデアとメタファーがあると言っても差し支えないかもしれません。あるべき姿と、その裏に潜む意味と。この辺りは本書の大きなメッセージのひとつのようにも感じられます。


小説としても前半は「イデア」が仕掛けとして次々立ち上がり、後半は「メタファー」となって回収へと向かっていく。私たちの目の前に現れることは全部何かしらの意思を持ったイデアということができるし、そして巻き起こるあまねく事象は何らかの示唆を含んだメタファーでもある。無駄なことなんておそらく一つもなくて、それらを拾い集めながら僕たちはどこに向かうのかを日々決定しているのでしょう。好むと好まざるとに関わらず、いい面と悪い面を混在させながら。


それに自覚的であることが、僕たちの日々をよりよくするために必要なものであり、他人に対して寛容である唯一の方法のようにも感じます。時間がすべてを押し流し、強大なものが力を行使し、ちっぽけな個人ではただ飲み込まれてしまうような毎日だからこそ。今日、何を見て、何を思うのか。自分にとってそれらが何の意味をなすのか。無自覚であればそれはただ流れ去る空白でしかなく、でも目を凝らして一つ一つを吟味すれば、強大な何かに対抗しうる強い力になるんでしょう。


振り返ってみて良かったことは、誰をも悪者にしなかったことです。免色さんは、悪なるものかもしれないと身構えていましたが、そうではなかった。ある意味では、強固なシステムのようでもあり、秋川まりえにとっては嫌悪の対象にもなりましたが、結果として私を救ったのは免色さんでもあり、彼もまた失われた何かとともに環に囚われ続ける被害者でもあるとも言え、安易な仮想敵ではありませんでした。


秋川まりえの胸が膨らみ始めたことも、なんだか福音のように思えましたし。相変わらず(?)、夢の中で妊娠させちゃう村上的処女懐胎も健在。今回、絵描きが主人公であり重要なモチーフですが、そっくりそのまま小説と置き換えられそうでしたね。自分の中に深く降りていって、そこにあるものを捕まえて、どうにかこうにか表に引きずり出すこと。それだけが唯一の確かなものだと、言っているように思います。あれ、『ドライブ・マイ・カー』でも同じこと言ってたっけ?


本当はもっといろんなことを考えながら読んだはずなんだけど、散り散りになってしまいました。こういう単なる筋以上の意味を想像させてくれるのが、村上作品の大いなる魅力だと思います。そしてそういう作家さんは決して多くないですよね。ここまでのファンタジーを正面から描いている作家さんを、そういえば知らないなと。読めば読むほどに惹き込まれ、あちこち想像を膨らませる余地のある(いや、それしかない)物語でした。やっぱりさすがの村上ワールド!と、改めて思った次第。長編、あと何本読めるんだろう。次回作を楽しみに待ちたいと思います。


よりみちしながら、いきましょう。今日も、いい1日を。


感想_騎士団長殺し(上下)その1

コメント

このブログの人気の投稿

抽象絵画スペクタクル

書きたいことはいろいろあるのですが、書く時間がうまく取れなくてすみません。 でも。これはどうしても書き残したい! アーティゾン美術館で開催中の「ABSTRACTION 抽象絵画の覚醒と展開 セザンヌ、フォーヴィスム、キュビスムから現代へ」鑑賞しました。 軽い気持ちで観に行ったのですが、とてもよかったです。何がよかったかというと、最後の「現代の作家たち」のセクションで、文字通り現代作家の抽象画が並んでいるのですがとても好みで最高だったのです。特に感動したのが鍵岡リグレ アンヌさんの作品↓ 「Reflection」というシリーズの2点でしたが、流る水を思わせる色使い、世界地図のようにも見えた奥行きというか広がりの視覚的インパクトもさることながら、これジオラマのように隆起している立体的な作品なのです。解説によるとグラフィートという古典的な壁画の技法に布のコラージュが加わっているそう。初めて、心の底から、この作品が欲しいって思いました。いくらするかわからないけど何とかして手に入れたい。作品集もあればほしい(検索したところ見つからなかった)。 そのほかにも、リタ・アッカーマン、津上みゆき、高畠依子、横澤美由紀といった面々の作品もインパクト抜群でした。めちゃくちゃワクワクした。 展示全体でいうと、抽象画前夜のセザンヌやゴーガンに始まり、マティスにピカソにジョルジュ・ブラックのキュビスム、そしてカンディンスキーやパウル・クレーといった始祖の作品が連なります。やがてその中心はアメリカに移り、ジャクソン・ポロックやクーニング夫妻、マーク・ロスコなども並ぶオールスター的なラインナップで見応えありました。 あらためて抽象画、パッと見からは何を描いているのかわかりません。印象派たちが自らの感性のまま風景をとらえたのち、作家たちは自らの内面に目を向けそれをアウトプットしたのが抽象画だとするなら、それはすなわち心象風景であり前後の文脈や作家の言葉を参照せずに、わかるはずはない。 だから、わかろうとしなくてもいいんですよね。僕なんかはもう見た感じが好きか嫌いかでしかないし、それが何を描いているのか想像したところで正解なんてもはやないわけで。そしてそれこそが醍醐味だなと再確認しました。強い原色、荒ぶる筆致、あるいは薄暗い世界、不思議な幾何学模様。なんだか答えのない今の時代にぴったりとも言えるかもし

小学2年生は恥じらう生き物。〜長男7歳6ヶ月、次男2歳11ヶ月〜

↑この現象、日暈というのですね(またはハロ)。 さて。小2長男の授業参観に行ってきました。教室につくと見知った子どもたちがじゃれてきてかわいいです。見知らない子どもたちも「誰のお父さん?」といった具合に寄ってきてかわいいです。 見たのは国語の授業。詩を班ごとに朗読するというものでしたが、各班それぞれ詩の読み方を独自に考えて発表するというもの。ソロをパート分けしたり、みんなで一緒に読んだり、声を大きくしたり身振り手振りをつけたり、いろんな表現をしてみんな頑張っていました。 詩をただ読むでもなく、意味を読み解くだけでもなく、こうやって身体的表現の領域まで拡張するのはとてもクリエイティブでいいな、って思いました。前にコラボ授業(算数×体育みたいな)のニュースを見ましたが、国語×音楽や体育というのもありだよね、と。 発表の後は、どんな工夫を発見したか、聞いていた人たちが挙手して発表。こういう演って終わりじゃないスタイルも自分の子供時代にはない(あれあったかな?記憶なし)、今っぽい進化だなーと思いました。 さて。ひとつ思ったのは2年生にもなると照れとか恥じらいが出るんだな、ということ。緊張は1年生でもあったけど、去年はもっとみんな勢いだけでガンガンいっていたような気がする。あと、正解を当てに行っているなというところも。 真っ当な成長なんでしょうけど、なんか寂しさも感じたりして、公共の場でわちゃわちゃしてるとヤレヤレとか思ったりするのに身勝手な大人の気持ちなのでした。 なんにしても愚息くんも学校生活を無事に送れているようでひと安心。よりみちしながら、いきましょう。今日も、いい1日を。 ■次男備忘録 ここにきてワガママがひどいというか、イヤイヤのアップグレードというか…。お風呂入らない、歯磨きしない、寝ない、のないない3兄弟に参っております。 一方で言葉は達者になり、抱っこせがみが減り、遊び方も複雑化したりお絵描きも形を成し始めたりという成長も。

感想_<叱る依存>がとまらない

アンガーマネージメントにも興味がある今日この頃。 さて。村中直人『<叱る依存>がとまらない』読了。部下を、子供を、つい叱ってしまう。その日常的な行動には叱る側の依存性があった。臨床心理士の著者が「叱る」のメカニズムを解き明かし、叱らない社会をやさしく説いた1冊。 7歳と2歳の子供を持つ生活は、日々のあちこちに「叱る」が潜んでいます。前を向いて歩きなさいとか、ごはんこぼすなとか、いたずらするなとか、早く支度しなさいとか…。そんなのはどこでもそうだと思うのですが、「程度」がわからないのですよね。どのくらいがしつけや教育の範囲で、どこからそれ以上に逸脱してしまうのか。そんな自分の悩みの出口を求めてこの本を手に取りました。 なお、自分は対子供で考えていましたが、この本は対部下や後輩というのも大いに含まれています。 本書の大きなポイントは叱るという行為は、叱る側の欲求を満たすものであって、叱られる側を変える効果は非常に弱いということ。「本当はこんなこと言いたくないけど仕方ないから」と思いながら叱っているつもりが、実は「叱りたくて叱っているだけ」ということです。独り相撲かよ! もちろん、相手に変化を促したいという気持ちは間違いなくあるのですが、叱るというのは手法としてまったく有効じゃないと言うことです。でも、叱ることで相手が言うことを聞いたように見えたり、萎縮したりするから勘違いが生まれてしまい、その実本質的には何も変わっていなかったというオチ。こうして「何度言ってもわからないならこうだ!」的な負のスパイラルが生まれ叱る依存はエスカレートしていくと。 実験データや専門的知識をもとに語られているのでこのロジックはとても腑に落ちますし、確かに怒ってみせたり、きつく言い聞かせたところで、相手が何にも変わらないというのは実感もあります。子供もそうですし、対大人でもそう。自分が叱られる立場で考えても「この説教早く終わらないかな」とか思ってたりしますよね笑(いや、自分に非があればもちろん認めますよ…)。 叱るの持つ効果は、例えば道路に飛び出す子供を止めるような無条件の危機介入・抑止力のみのようです。とにかく何が何でも止めなきゃいけないときだけ。なので、相手に本質的な改善や理解を要求するならば、叱る以外の方法を模索した方が良い。 子育て8年目に突入した今、これはなんとなく思うところなのでした