スキップしてメイン コンテンツに移動

感想_天気の子

 『天気の子』(2019年公開)鑑賞。異常気象で雨が降り続ける東京に、神津島から家出してきた16歳の帆高。ある日知り合った陽菜というもうすぐ18歳の子は、祈るだけで晴天をもたらす不思議な力を持っていた。ふたりは、その能力を仕事にしはじめて。


前作『君の名は。』がとても面白かったので期待もありつつ、世の評判はけっこう割れていたようで、とても楽しみでした。そして、すっごく楽しめました。

ハリウッドリメイク意識か!?(してほしい!)というくらいのディザスター感、チェイスアクション、そしてジブリなみのファンタジーで、やりすぎ感すらあったと思いますが、やはり真骨頂はジャパニーズ青春エンタテイメント。美しいアニメーション、花火大会の奥行きとかすごいですね。実写にするならぜひ3Dで観たい。

いろんなポイントがあったと思いますが、いちばん感じたのはイノセンスを問われるなぁということ。「君の名は。」以上に、ふたりの主人公の関係に力点が置かれていて、ファンタジーでありながらも真っ直ぐな感情の動きに、思わず涙ぐみました。この真っ直ぐさを受け入れられるか、言い換えると「きれいなものをどこまで信じていられるか」で評価が割れそうな気がしました。

知らぬ間に陽菜を損ない続けていた帆高の自責の念はどれほどだったか。それを思うと、山手線の線路内を走る非現実的にも見えるあのシーンは「ありえない」ほどの想いをちゃんと表現してくれたシークエンスだと感じました。

雨が降り続いた東京は、どこかコロナと共生する今の自分が重なります。どんな苦難があってもそれでも僕たちはそこで生きていくし、物語は続いていく。もちろん去年の段階でそんなことを考えていたはずはなく、それだけ本質をとらえていたということでもあると思います。

天気や生死、運命など、世界にはどうにもならないことがたくさんあるけど、その中でそれぞれに役割を探しながら生きている。大事なのは、ちっぽけな僕たちでも、確かに世界のカタチを変えうる瞬間というのはあるんだということ。須賀のいうとおりそれはただの自惚れ、思い込みかもしれないとしても。

追っ手を振り切って屋上を目指す帆高に、須賀は逃げるなと言った。帆高にとっては陽菜を諦めることこそが逃避であり、彼はそこを乗り越えたからこそ未来を切り開いたんだと思います。

心から強く願い動けば、世界も運命も変えられるんだよ、その手で。「君の名は。」と通じる新海監督からのメッセージだと、僕は感じました。冒頭に言ってた通りラノベの設定みたいなお話で、都合の良すぎる展開もかなりありますが、僕はこのメッセージを確かに受けとりました。

帆高はなぜ島を出たのか、陽菜は最後何を願っていたのか。描かれてない部分に想像の余地があるのも新海節ですね。

ところで、「君の名は。」の瀧くんが出てたのは気付いたのですが、三葉と四葉をエンドロールで見て、えーどこにいたのーー!?って検索しちゃいました。そこだったかー!というのもお楽しみ。

よりみちしながら、いきましょう。今日も、いい1日を。

コメント

このブログの人気の投稿

感想_チ。―地球の運動について―(第1〜6集)

ラグビーリーグワンはプレーオフへ。残念ながら横浜キヤノンイーグルスは進出ならず。 さて。魚豊『チ。―地球の運動について―』1〜6集読了。天動説が信じられる15世紀ヨーロッパで、地動説を唱える者たちがいた。しかしそれはC教では異端とされ、決して誰かに知られてはならない研究。真理に惹かれ、知性を信じる者たちの、命を賭けた美しき生き様を描き出す!   本屋さんでよく見かけ、マンガ系のランキングで上位に入っていたこちら、めちゃくちゃ面白かったです。主人公と思しき少年が、早々に死ぬ展開で驚きました。地動説を巡る大河ドラマなわけですが、主人公は少年ではなく、「地動説」そのもの、あるいは、「人間の知性」かもしれません。サスペンスでありスペクタクルで、これはめちゃくちゃ続きが気になります。 そしてその中身は名言だらけ。「不正解は無意味を意味しない」「怖い。だが、怖くない人生などその本質を欠く」「僕の命にかえてでも、この感動を生き残らす」「芯から湧き出た苦悩は、煮詰められた挫折は、或いは君の絶望は、希望に転化し得るのだ」「この星は生きるに値する素晴らしい何か」「才能も発展も人生も、いざって時に退いたら終わりだ」「文字は、まるで奇跡ですよ」などなど、哲学的とも言えるものばかり。 10年単位で紡がれるドラマと、これらの名言と繋がっていく中で立ち上がってくるのが、もう一つの主人公とも言えそうな、「文字」そして「本」です。まだ識字率も高くない時代、そして手書きの本しかなかった時代に、言葉を記す文字と本は、浪漫そのものとして存在します。100年、200年前の誰かの言葉が、生き様が、研究が、真理が、言葉によって時を超えて受け継がれること。やがてそれは単なる記録ではなく、「感動」を写し取るものとしてさらに多くの人を巻き込むことになること。 地動説が物語の軸にはありますが、この作品が描こうとしているのは人間の感性や感情の伝播と、その美しさだと思います。科学がテーマなのに、しかしそれを動かすのは、成し遂げるのは、人々の直感と情熱と信念という、論理では表せないものというのが実に面白い! データやロジックの比重が高まるからこそ、アートが斬りこんでくる今の時代をも映し出していますね。 まさに、世界が動き出す、そんなコペルニクス的転回に溢れた傑作。活版印刷が登場してきて、第7集はどうなるんだ!? これはマスタ

文具女子博の戦利品

  12/16。おはようございます。筋肉痛の僕です。 昨日まで4日間開催された文具女子博、無事に終わりました。3年目のこの祭典、会場がさらに広くなり、出展社も増えますますパワーアップしてましたね。寒い中入場待ちなされた方、お疲れ様でした。いい買い物ができてることを願います。そして、僕を訪ねてくださったのに入れ違いでお会いできなかった方、申し訳ありません。またどこかで。 オズマガジン「パンと文具」特集も多くの方にお求めいただけてありがたい限り。特集でも書いてますが、やっぱり文具ってちょっとした豊かさがあるんだなあと、参加するたびに実感します。機能もデザインも確実に進化していて、見るたびに発見があったりほしいものもひとつ2つ必ずあるんですよね。 今回買ったのは真ん中の恐竜ノートを恐竜好き少年へのお土産に。左上のポーチはハイタイドさんで、ペンケースとして。右上のボールペンはゼブラさんとオズがコラボしたやつで改めて買いました。その下はパリ土産でいただいたもの。右下のペン類は普段使ってるもの。並べてみると楽しいな。 あと左のノートはバレットジャーナルというノート術を試すために購入。この術を始めた人の本を読んで、誌面にも書いたのですが、本当の効率の良さとはスピードが速いことじゃない、という言葉に感銘を受けて。ノートで日々の振り返りをすることで、自分にとって大事なことと、そうでないことを仕分けて、大事なことにフォーカスしようというものです。デジタルではなく、ちゃんと書くことで定着する、というのはすごく共感できました。 そんなこんなで、今週も頑張りましょう。いい1日を。

こんな負け方あるんかい

さて。秩父宮にキヤノン対クボタの試合を観に行きました。プレーオフを賭けて負けられない一戦。 前半は良い感じに攻めて、田村さんのオシャレなワンタッチパスや、絶妙な左足キックでトライを奪っていい感じでリードを奪います。がしかし後半途中からFW陣が押され始め、ラインアウトからモールで押し込まれたりして失点。 とは言え残り5分とかで2トライ差あるから大丈夫だろと思っていたのに、まさかのラスト2分くらいでトライ決められ、そしてラストプレーで完全にぶった斬られてのサヨナラトライでノーサイド。うそやん…。 プレーオフが一気に遠のく痛すぎる敗戦でした。うーん、今シーズン観戦5試合目ですが、後半に追い上げられることが多いなー。スタミナの問題なのか、メンタルなのか。いや、デクラークら怪我人が多くて層が薄くなってるのも一因か。 あまりにも悔しい幕切れに、心底ほろ苦い気持ちになって、すっかりキヤノンイーグルスファンになったことを自覚した金曜の夜でした。あーつらい。 よりみちしながら、いきましょう。今日も、いい1日を。