スキップしてメイン コンテンツに移動

新幹線運休にまつわるエトセトラ。

ご近所がお祭りラッシュで、日常の回帰を感じています。

さて。大雨に襲われた日本列島ですが、私も影響受けたので記録しておきますよドキュメント。

6/1名古屋へ。終日曇りで夜遅くパラついた程度。6/2目を覚ますと雨。まあまあの降り。11時頃名古屋駅に着くと在来線計画運休のお知らせが出ており、みどりの窓口は混雑している。新幹線は平常通りで、豊橋へ。

雨風がだいぶ強まってきた。こちらも在来線は続々と運休の模様。商業施設に行ったが人影まばら。14時過ぎの新幹線で浜松に移動。三河安城らへんで停電があったそうで、乗った新幹線の次以降が運転見合わせのアナウンス。今日のうちに帰る予定で、もしかしたらこれ降りないほうがいいのかも?と頭をよぎるが、まあ一時的だろうとタカをくくり予定通り浜松下車。ここが運命の分かれ道だと気付くのはもう少し後の話。

アポイントを終えて16時過ぎ、新幹線は動いていない。浜松駅のカフェで待機してると、17時半頃にラストオーダーと言われる。急遽、閉店が18時に繰り上がったのだそう。この頃、店内中のスマホに緊急アラートが鳴りまくる。付近の川の増水への警報。後からニュースで知るが、午前中に行った豊川もここ浜松も大変な大雨被害でした。

東海道新幹線のサイトには終日運休の可能性が仄めかされる。浜松駅周辺のホテルを探すがすでに全滅のようで、何軒か満室と言われ、あとは電話も通じずネット検索も空室はヒットしない。一軒飛び込んでみたが夕方から一気に埋まったとのこと。フロントがちょうどキャンセル電話受けてたから空きが出たかと思ったけど今日の予約ではなかった。浜松に来られなくなった人もいそうなものだけどね。

レンタカーも聞いてみたけど県外乗り捨てができなかったり、空きがなかったりで断念。これも後から知ったが東名高速も通行止めになってたぜ。駅前ホテル一階カフェで仕事してたらついに新幹線終日運休確定したのが19時頃だったかな。

幸いカーシェアは明日の昼まで空いてたので(駅近のステーションは取れなかったが)それをおさえて、再びホテルを探すとクルマで20分ほどのビジネスホテルがかろうじて取れたよ。最悪の事態は回避かな。てことで向かおうとしたらホテルの傘立てに置いた傘がないよ! 宿泊客が持って出てしまったようで、フロントに泣きついて傘を借りる(自分の傘が戻ってきたら確保してくれと依頼。翌朝来たら保護されてて借りた傘と無事交換)。

なかなかの大雨でしたが無事にホテル到着。隣のファミレスでビール飲もうと思ったらここも臨時早じまい。あと下着買わなきゃとコンビニ探すも売ってるとこがこういう時に限って見つからないのねー。とかやってたら無性にラーメン食べたくなるも、これもやってる店が見つからず無駄に30分以上彷徨ってしまった。疲れたぜ。。

我に帰りまして。明日の朝には動いてるだろうと考えて8時台の新幹線を予約して就寝。

6/3、6時半起床。新幹線は午前運休が決定してるじゃん。午後のひかりが奇跡的?に指定取れたので変更(改めてEX予約のあらがたみよ!)。雨は上がっている。10時頃には晴れ間も出てきた。台風一過。お昼に浜松駅につき、腹いせにひつまぶし食べて、駅に行くとまだ新幹線来てないのに大混雑。今日の一番電車になるこだまは、とんでもない混雑で、駅員さんに聞いてみたけど多分乗れない人出ると。

で、わいの次のひかり号は早くも30分遅れと表示され、次のこだまが先に来るという。やることもなく駅で待ってたら、到着がみるみる遅れて、最終的には70分遅れとなっていた。ひとつ前のこだまの到着をホームで見たが、乗れない人多数はもとより、指定持ってるのにパンパンでなかなか乗り込めない人も。駅員さんも諦め顔。ひえー。

ようやく来たオレのひかり号。比較的早めに並んでおいたので席までは辿り着けた。ほ。が、なんと横の通路に推定70代の女性が立ってるじゃん。。替わるしかないよね、浜松新横浜なんて1時間だしさ。徳を積むべし。

なんやかやで新横浜到着は定刻90分遅れなのでした。流石に疲れたぞ。関係ないけど、1泊目のホテルに忘れものしたり(送ってもらった)、2泊目のホテルでコーヒーこぼしたり、なんかついてなかったな!(自業自得)

あらためてニュースを見ると被害甚大で、自分は混乱はしたけど被害と呼べるものはなかったので良かったというかなんというか。こういうときはリスク取らずに柔軟に予定変更すべしだなと学んだのでした。もう昭和じゃないしね。「なんとかなるでしょ」的バイアスも良くないなと。

以上、長文になってしまいました。よりみちしながら、いきましょう。今日も、いい1日を。







コメント

このブログの人気の投稿

相模原camp

さて。キャンプ行ってきました。我が家は道具無しの素人なのでバンガローに宿泊して、ふとんもレンタル。食事類はすべて友人家族におんぶにだっこ。感謝しかありません。 向かったのは相模原のほうの青根キャンプ場というところ。とにかくお天気に恵まれて、夜〜朝こそひんやりしましたが気持ちよくて。バンガローはきれいでエアコンもあったので快適そのもの。 子供達もいろいろ手伝ってくれてお昼はカレーを作り夜はお鍋を作り、翌朝はホットサンド。燻製もあったりどれもこれも美味しくて。自然の中でいただく手作り料理。ベタですが本当に最高ですね。 施設内に大浴場があるのも嬉しいし、川も流れてて釣りや川遊びに興じることも。2日目は近くの宮ヶ瀬湖で遊んで帰りました。とにかく子供たちが楽しそうで、多幸感あふれるキャンプになりました。めでたし。 よりみちしながら、いきましょう。今日も、いい1日を。

感想_天気の子

  『天気の子』(2019年公開)鑑賞。異常気象で雨が降り続ける東京に、神津島から家出してきた16歳の帆高。ある日知り合った陽菜というもうすぐ18歳の子は、祈るだけで晴天をもたらす不思議な力を持っていた。ふたりは、その能力を仕事にしはじめて。 前作『君の名は。』がとても面白かったので期待もありつつ、世の評判はけっこう割れていたようで、とても楽しみでした。そして、すっごく楽しめました。 ハリウッドリメイク意識か!?(してほしい!)というくらいのディザスター感、チェイスアクション、そしてジブリなみのファンタジーで、やりすぎ感すらあったと思いますが、やはり真骨頂はジャパニーズ青春エンタテイメント。美しいアニメーション、花火大会の奥行きとかすごいですね。実写にするならぜひ3Dで観たい。 いろんなポイントがあったと思いますが、いちばん感じたのはイノセンスを問われるなぁということ。「君の名は。」以上に、ふたりの主人公の関係に力点が置かれていて、ファンタジーでありながらも真っ直ぐな感情の動きに、思わず涙ぐみました。この真っ直ぐさを受け入れられるか、言い換えると「きれいなものをどこまで信じていられるか」で評価が割れそうな気がしました。 知らぬ間に陽菜を損ない続けていた帆高の自責の念はどれほどだったか。それを思うと、山手線の線路内を走る非現実的にも見えるあのシーンは「ありえない」ほどの想いをちゃんと表現してくれたシークエンスだと感じました。 雨が降り続いた東京は、どこかコロナと共生する今の自分が重なります。どんな苦難があってもそれでも僕たちはそこで生きていくし、物語は続いていく。もちろん去年の段階でそんなことを考えていたはずはなく、それだけ本質をとらえていたということでもあると思います。 天気や生死、運命など、世界にはどうにもならないことがたくさんあるけど、その中でそれぞれに役割を探しながら生きている。大事なのは、ちっぽけな僕たちでも、確かに世界のカタチを変えうる瞬間というのはあるんだということ。須賀のいうとおりそれはただの自惚れ、思い込みかもしれないとしても。 追っ手を振り切って屋上を目指す帆高に、須賀は逃げるなと言った。帆高...

旅を想うだけで楽しい。

軽井沢のハーフマラソンに出てみることにしました。ちょっと楽しみ。 さて。オズマガジントリップの最新号は「春のひとり旅」。気軽に行ける関東近郊を中心にいくつかのエリアが紹介されていて、気候とあわせて旅気分が盛り上がる一冊。 千葉県のいすみ市は、豊かな自然の中で古民家などのお店が集まっていて、穏やかな1日が過ごせる場所。古書の買取と販売を行う上田のバリューブックスさんはいつか行きたいお店。買取を依頼したことがあるだけで訪問のチャンスはまだないけれどいつか必ずですね。 最近仕事でよく静岡には人宿町なるかつての繁華街がリノベーションなどで盛り上がっているとか。それは知らなんだ、次の出張の際には足を伸ばしたい。そして木更津のクルックフィールズには新しい宿泊棟に図書館もできたとなればぜひ再訪しなくては! 真鶴出版にも泊まりたいんだよなぁ!! といった具合で、うわーあそこもここも行きたい!というところの連打です。遠すぎないしニッチすぎないエリアセレクトが嬉しいところ。やっぱり知らないところに行くのはわくわくするし、そこに行くことを想うだけでなんだか元気が出ますね。 やっぱり3年分の我慢というか、縮こまっていた部分がいろいろとあるんだよなぁと、ちょっとずつ思うことが多いですね。旅とか、雑談とか、そういうしばらくぶりの当たり前。 ストレッチするような心持ちで、お出かけを楽しみたいですね。よりみちしながら、いきましょう。今日も、いい1日を。