スキップしてメイン コンテンツに移動

ハッピーバースデーは胃腸炎とともに。~長男7歳、次男2歳5か月~

写真は長男手作りのお誕生日ケーキです。

さて。ということで長男君7歳のバースデー。なのですが、次男が保育園で胃腸炎をもらってきたのが2~3日前、それがここにきてまさかの長男に飛び火してしまいました…。夜、吐いてしまい、発熱。翌日は少し落ち着いたもののまだ吐き気があるようで。予定ではスイミング→祖父母も呼んでカレーパーティ→サッカーの予定が全部おじゃん。可哀そうすぎる…。

それはそれとして。小学1年生も3/4くらいが過ぎて、すっかり小学生らしくなってきました。7年はそれなりに長かったけど、まあやっぱりあっという間で、ずいぶん手がかからなくなったと思うと感慨深いものがあります。初めての子育てはやっぱり手探りで、なかなかナイーブな気がしていた我が子にどう接していくがよいのかわかりませんでした。

上手くいかないと癇癪を起したり、妙に頑固だったり、思い通りにならないことばかりでしたが、ここまできて思うのはどれも些細なことで、ちゃんと時間とともに成長していくんだなということ。本人の性質と言うのはもちろんありますが、親がすべきことは、しっかり見守り、愛情をかけ、どんなことも受け入れる(そして受け流すくらいに)ことだったんだなぁと、ようやく思えます。しつけとか大事ですけど、焦ってムキにならないほうがよかったのかもしれません。

いいこと悪いことだけは、目を見てきちんと伝える。ちゃんと届いているのかはわからないし、すぐに実践してくれるわけもないんですが、言い続けてればたぶんじんわりしみ込むんですよね。声を上げても仕方なくて、淡々と切々と、それでいい。だんだん分別もついてくるわけで、そのとき少しでも残っていればオーケーなのかな、と。あとは何でも肯定してやらせてあげて、自分で学んで獲得できるように可能性を広げてあげるのが親の仕事かなと、少しずつ思えてきました。

まあ、手がかからなくなってゆとりが出たからそう思えるってだけではありまして、次男くんの横暴にはイラっとしながら手を焼いているわけですが。ま、それもあと3年半くらいかな(長い)と思って踏ん張ります。

学校の「書き方」みたいなやつで、きれいに書けた人の代表みたいになったらしくて、ちょっと照れながら報告してくれました。小さなことかもしれないけどとても誇らしいよ。他人のことでこんなに嬉しくなれるんだな~と薄情な自分にはあまりない感情を教えてくれて、親得な気分にさせてもらってありがとう。7歳の君にも素晴らしい思い出を残せるように楽しく暮らしていきましょう。

誕生日プレゼントは、ご希望のベイブレードを。楽しそうに遊んでおります。

■備忘録
誕生日がうらやましかったようで次男が「オレも、誕生日」と言い出しました。君は6月ね。

なおその後胃腸炎は父→母としっかり一家全員に回って終息していきました。やれやれ。

よりみちしながら、いきましょう。今日も、いい1日を。

コメント

このブログの人気の投稿

相模原camp

さて。キャンプ行ってきました。我が家は道具無しの素人なのでバンガローに宿泊して、ふとんもレンタル。食事類はすべて友人家族におんぶにだっこ。感謝しかありません。 向かったのは相模原のほうの青根キャンプ場というところ。とにかくお天気に恵まれて、夜〜朝こそひんやりしましたが気持ちよくて。バンガローはきれいでエアコンもあったので快適そのもの。 子供達もいろいろ手伝ってくれてお昼はカレーを作り夜はお鍋を作り、翌朝はホットサンド。燻製もあったりどれもこれも美味しくて。自然の中でいただく手作り料理。ベタですが本当に最高ですね。 施設内に大浴場があるのも嬉しいし、川も流れてて釣りや川遊びに興じることも。2日目は近くの宮ヶ瀬湖で遊んで帰りました。とにかく子供たちが楽しそうで、多幸感あふれるキャンプになりました。めでたし。 よりみちしながら、いきましょう。今日も、いい1日を。

感想_天気の子

  『天気の子』(2019年公開)鑑賞。異常気象で雨が降り続ける東京に、神津島から家出してきた16歳の帆高。ある日知り合った陽菜というもうすぐ18歳の子は、祈るだけで晴天をもたらす不思議な力を持っていた。ふたりは、その能力を仕事にしはじめて。 前作『君の名は。』がとても面白かったので期待もありつつ、世の評判はけっこう割れていたようで、とても楽しみでした。そして、すっごく楽しめました。 ハリウッドリメイク意識か!?(してほしい!)というくらいのディザスター感、チェイスアクション、そしてジブリなみのファンタジーで、やりすぎ感すらあったと思いますが、やはり真骨頂はジャパニーズ青春エンタテイメント。美しいアニメーション、花火大会の奥行きとかすごいですね。実写にするならぜひ3Dで観たい。 いろんなポイントがあったと思いますが、いちばん感じたのはイノセンスを問われるなぁということ。「君の名は。」以上に、ふたりの主人公の関係に力点が置かれていて、ファンタジーでありながらも真っ直ぐな感情の動きに、思わず涙ぐみました。この真っ直ぐさを受け入れられるか、言い換えると「きれいなものをどこまで信じていられるか」で評価が割れそうな気がしました。 知らぬ間に陽菜を損ない続けていた帆高の自責の念はどれほどだったか。それを思うと、山手線の線路内を走る非現実的にも見えるあのシーンは「ありえない」ほどの想いをちゃんと表現してくれたシークエンスだと感じました。 雨が降り続いた東京は、どこかコロナと共生する今の自分が重なります。どんな苦難があってもそれでも僕たちはそこで生きていくし、物語は続いていく。もちろん去年の段階でそんなことを考えていたはずはなく、それだけ本質をとらえていたということでもあると思います。 天気や生死、運命など、世界にはどうにもならないことがたくさんあるけど、その中でそれぞれに役割を探しながら生きている。大事なのは、ちっぽけな僕たちでも、確かに世界のカタチを変えうる瞬間というのはあるんだということ。須賀のいうとおりそれはただの自惚れ、思い込みかもしれないとしても。 追っ手を振り切って屋上を目指す帆高に、須賀は逃げるなと言った。帆高...

旅を想うだけで楽しい。

軽井沢のハーフマラソンに出てみることにしました。ちょっと楽しみ。 さて。オズマガジントリップの最新号は「春のひとり旅」。気軽に行ける関東近郊を中心にいくつかのエリアが紹介されていて、気候とあわせて旅気分が盛り上がる一冊。 千葉県のいすみ市は、豊かな自然の中で古民家などのお店が集まっていて、穏やかな1日が過ごせる場所。古書の買取と販売を行う上田のバリューブックスさんはいつか行きたいお店。買取を依頼したことがあるだけで訪問のチャンスはまだないけれどいつか必ずですね。 最近仕事でよく静岡には人宿町なるかつての繁華街がリノベーションなどで盛り上がっているとか。それは知らなんだ、次の出張の際には足を伸ばしたい。そして木更津のクルックフィールズには新しい宿泊棟に図書館もできたとなればぜひ再訪しなくては! 真鶴出版にも泊まりたいんだよなぁ!! といった具合で、うわーあそこもここも行きたい!というところの連打です。遠すぎないしニッチすぎないエリアセレクトが嬉しいところ。やっぱり知らないところに行くのはわくわくするし、そこに行くことを想うだけでなんだか元気が出ますね。 やっぱり3年分の我慢というか、縮こまっていた部分がいろいろとあるんだよなぁと、ちょっとずつ思うことが多いですね。旅とか、雑談とか、そういうしばらくぶりの当たり前。 ストレッチするような心持ちで、お出かけを楽しみたいですね。よりみちしながら、いきましょう。今日も、いい1日を。