スキップしてメイン コンテンツに移動

感想_レンブラントの身震い


パソコンの見過ぎでかなり疲れ目です。ブルーライトカットのメガネしたほうがいいのか。。

さて。マーカス・デュ・ソートイ『レンブラントの身震い』(2020年刊)読了。数学者である著者が、ディープラーニングで盛り上がるAIの最前線を訪ね、果たしてAIは芸術性をも獲得することができるのか!? を考察する一冊。面白かった!


難解かも?と最初は恐る恐るでしたが、語り口のうまさにすぐにのめり込みました。話題のディープラーニングによってAIが飛躍的に進化し、囲碁の世界チャンピオンを破ったエピソードなどを小気味好く紹介し、A Iの現在地を掘り下げる過程は、SFを見ているような気分に。しかしこれはすでに起きている現実で、SFでもなんでもない!(2020年の本なので、今はさらに進んでいるんだろうな)


話の展開が恐ろしく上手くて、AI囲碁の話から、アルゴリズムの起源、それを生み出した数学とは何なのかまで掘り下げたうえで、この本の核となる「AIは創造性を持ち得るのか」という主題にたどり着きます。この鮮やかな展開こそ数学者の真骨頂であり、証明という哲学を生きる者の成せる業かと恐れ入る。そして中盤以降、本題である絵画、音楽、そして小説、それぞれのジャンルにおけるAIによる創作の最前線をリポートする。ドラマチックな展開だ!


結論から言うと、現時点でAIが人間を越える芸術性を獲得することはなく、そこに至る可能性は今のところ低そうに思えます。ですが、邦題のソースであり表紙にもなっているようにレンブラントそっくりの絵を描く力を持ち(しかし、そこには本物のレンブラントにある、見る人を身震いさせるような魂がないらしい)、即興でジャズを奏でることもでき、コンピュータが作ったと見分けることができない文章がすでにあるそうです。


以前から、たとえば流行りのポップソングや、映画のシナリオなどには、ある程度人の心を掴みやすい規則性というか、売れ筋とされるような常套パターンが存在すると考えているので、それは機械でも再現できるのではないか?と思っていました。まさにその試みはいたるところで行われていたこと、そしてかなりのレベルでは実現しているそうです。ただ、そこにはどうしても創発的なものがなかったり、部分はよくても全体をオーガナイズする力が今のところAIにはないため、退屈なものになってしまうのだそう。


そのかわり、囲碁のようにプログラムの上限が決まっているもの(それが何千万通りであれ)であればその力を十分に発揮するようで、人間では思いつかない組み合わせや、慣習にとらわれない革新的な手順を示すことによって、その手があったか!的にクリエイターの想像を助けるようなツールにはなってきているそう。さしづめ人とAIは素敵な相棒となりえて、コラボレーションが成り立つということ。


最後に、AIはなぜ創造力を獲得できないのか、クリエイティビティとは何なのか、著者の持論が述べられて終わります。創造性とは自由意志によって生まれるものであり、そして死すべき運命こそが私たちをそこに駆り立てるのだと。かなり主観的な意見ではありますが、僕はおおむね同意できるなと思いました。死を恐れ、他人と真の共通言語を持ちえない私たちだからこそ、それに抗うべく表現を編み出し、そしてそれを残すことを願った。僕がこうして日々駄文を連ねるのも、誰かに見てほしい、知ってほしい、そんな気持ちがそうさせています。AIにそういうことをプログラムすることはできるでしょうが、そこに魂は宿らないはず。


ということでボリュームありましたが最後まで楽しませてもらいました。最近この手の数学的な本に興味が向いていて、『博士の愛した数式』で語られたような数の美しさというか、物事の裏側にある法則性に、妙に惹かれています。ネットの世界がパーソナルで柔らかいものが多い反動か、明確な根拠があって理路整然としたものに安心を覚えているのかもしれません。


ところでこの本は「新潮クレストブックス」というレーベルから出版されていて、気付いたら本棚には同レーベルの本が3冊もあって、どうやら趣味趣向が合うようです。のちの名作になるであろうことを基準に、海外の本を翻訳出版するレーベルだとか。ラインナップ見てみると気になるタイトルばかりなので良かったらご覧になってみてください。


よりみちしながら、いきましょう。今日も、いい1日を。

コメント

このブログの人気の投稿

感想_チ。―地球の運動について―(第1〜6集)

ラグビーリーグワンはプレーオフへ。残念ながら横浜キヤノンイーグルスは進出ならず。 さて。魚豊『チ。―地球の運動について―』1〜6集読了。天動説が信じられる15世紀ヨーロッパで、地動説を唱える者たちがいた。しかしそれはC教では異端とされ、決して誰かに知られてはならない研究。真理に惹かれ、知性を信じる者たちの、命を賭けた美しき生き様を描き出す!   本屋さんでよく見かけ、マンガ系のランキングで上位に入っていたこちら、めちゃくちゃ面白かったです。主人公と思しき少年が、早々に死ぬ展開で驚きました。地動説を巡る大河ドラマなわけですが、主人公は少年ではなく、「地動説」そのもの、あるいは、「人間の知性」かもしれません。サスペンスでありスペクタクルで、これはめちゃくちゃ続きが気になります。 そしてその中身は名言だらけ。「不正解は無意味を意味しない」「怖い。だが、怖くない人生などその本質を欠く」「僕の命にかえてでも、この感動を生き残らす」「芯から湧き出た苦悩は、煮詰められた挫折は、或いは君の絶望は、希望に転化し得るのだ」「この星は生きるに値する素晴らしい何か」「才能も発展も人生も、いざって時に退いたら終わりだ」「文字は、まるで奇跡ですよ」などなど、哲学的とも言えるものばかり。 10年単位で紡がれるドラマと、これらの名言と繋がっていく中で立ち上がってくるのが、もう一つの主人公とも言えそうな、「文字」そして「本」です。まだ識字率も高くない時代、そして手書きの本しかなかった時代に、言葉を記す文字と本は、浪漫そのものとして存在します。100年、200年前の誰かの言葉が、生き様が、研究が、真理が、言葉によって時を超えて受け継がれること。やがてそれは単なる記録ではなく、「感動」を写し取るものとしてさらに多くの人を巻き込むことになること。 地動説が物語の軸にはありますが、この作品が描こうとしているのは人間の感性や感情の伝播と、その美しさだと思います。科学がテーマなのに、しかしそれを動かすのは、成し遂げるのは、人々の直感と情熱と信念という、論理では表せないものというのが実に面白い! データやロジックの比重が高まるからこそ、アートが斬りこんでくる今の時代をも映し出していますね。 まさに、世界が動き出す、そんなコペルニクス的転回に溢れた傑作。活版印刷が登場してきて、第7集はどうなるんだ!? これ...

キャットウォークに見惚れる

さて。ズーラシアに行きました。1年ぶりくらいかしら。子連れで年に数回、動物園や水族館に足を運んでいますが、そんな日々もおそらくあと5年くらいなんだろうなという気持ちで楽しんでいます。 行くたびにちょっとした発見があったりもして、この日はチーターの美しさに見惚れました。こんなに長く見たのは初めてで、その優雅なウォーキングをけっこうサービスしてくれました(これが本当のキャットウォークか!と)。 ちなみに見た目の違いは、チーターは純粋なドットで、ヒョウは黒丸の中に茶色模様、ジャガーはヒョウ柄の中に小さい斑点。少し前にテレビで知っただけですが。 動物園はだいたい17時前には閉園して強制的に終わりになるのも晩ご飯に差し支えなくていいですね。スタッフの人はきっとこの後もお世話がいろいろあるんでしょう。 次はどんな動物と出会えるかな。よりみちしながら、いきましょう。今日も、いい1日を。

相模原camp

さて。キャンプ行ってきました。我が家は道具無しの素人なのでバンガローに宿泊して、ふとんもレンタル。食事類はすべて友人家族におんぶにだっこ。感謝しかありません。 向かったのは相模原のほうの青根キャンプ場というところ。とにかくお天気に恵まれて、夜〜朝こそひんやりしましたが気持ちよくて。バンガローはきれいでエアコンもあったので快適そのもの。 子供達もいろいろ手伝ってくれてお昼はカレーを作り夜はお鍋を作り、翌朝はホットサンド。燻製もあったりどれもこれも美味しくて。自然の中でいただく手作り料理。ベタですが本当に最高ですね。 施設内に大浴場があるのも嬉しいし、川も流れてて釣りや川遊びに興じることも。2日目は近くの宮ヶ瀬湖で遊んで帰りました。とにかく子供たちが楽しそうで、多幸感あふれるキャンプになりました。めでたし。 よりみちしながら、いきましょう。今日も、いい1日を。