スキップしてメイン コンテンツに移動

オレゴンの風に吹かれて。【世界陸上2022前編】


世界陸上が2025年、東京にやってくる! 観に行くぞー!!


さて。高校で陸上部に入り、なんやかやで今に至る僕ですが、オリンピックも世界陸上も大好き人間。ということでオレゴンです。数年後、この大会を振り返るために、自分が観た範囲のみですが、感動を記録しておきます。


■男子100m

サニブラウン・アブドゥル・ハキーム、やりました! サイズもあってビルドアップもされてて決勝の舞台でまったく見劣りしなくて格好いい。7着は堂々たるもの。準決勝の疲労もあったかと思いますが、次のステップはそれでも決勝でベストパフォーマンスを出し切ることで、その時に歯車がかみあえば、メダルにも手が届くと思わせてくれました。4着が9秒97だからPB出せばイケる! 来年のブダペスト、パリ五輪、そして東京! 全盛期はこれから! それでも、ボルトロスはまだ続く。アメリカのトップ3独占はさすがだけど、9秒8台じゃアガらないもんな。


■女子100m

ここ数年女子短距離にタレントが多くてずっと楽しいのですが、今回の勝者はシェリー=アン・フレイザー=プライス! まさかまさか! 35歳にして最強かよ!!! 10秒67って記録も異常! 大会記録だし、これ自己ベスト?と思ったら、去年10秒63出してた。30代半ば、出産も経て、まだ進化してくるとは脅威でしかない。同じくジャマイカのエライン・トンプソンに主役は譲ったかと思わせて、いやいやまだまだだわ。知らなかったけど愛称はPocket Rocketだそうで、うまいこというぜ!


マイ推しのディナ・アッシャースミスは惜しくも4位。200mでやり返してくれること期待。そして8位に沈んだけど、全米チャンピオンの21歳メリッサ・ジェファーソンに期待したくなったな。こういうニュースターの発掘がお楽しみ。


■男子200m

ノア・ライルズが予選からさすがの走り。派手なパフォーマンスはスター性あるぜ。でも全体的にタレント不足を感じてしまうね。ニュースター求む! ドグラスもイマイチだしなー。で、準決勝もライルズの独壇場。レースも、パフォーマンスも。決勝でどこまで記録を伸ばすかに期待!


■女子200m

100m走った選手が多数なのに、男子より休みが1日少ないのはちょっと可哀そう。そのせいか予選はみんな流していた印象。やはりジャマイカの3人が本命で、アッシャースミスに、アメリカ勢、そして予選でPB出したニジェールのアミナトウ・セイニあたりがどこまで食い込むかというところか。


そして迎えた準決勝。充実のセリカ・ジャクソンと、ますます調子よさそうなフレイザー=プライスが2強という感じで決勝一騎討ちかなー。トンプソンはやっぱりキレがなくて、100mに続いてのジャマイカメダル独占は十分あり得るけどトンプソンが勝つイメージはなし。アッシャースミスもスタート鬼速かったけど伸び切らないところを見ると余力なさそう。アメリカ勢もチャンスはあるので、銅メダル争いが面白そうです。


■男子400m

僕の中の英雄ウェイド・バンニーキルクの復活に期待。予選は全体2位と、状態はあがってきているのかな。世界記録を出した時の輝きはなくとも、やっぱり強いバンニーキルクが観たいんだ! それを上回ったボツワナの23歳、バヤポ・ヌドリ! ボツワナといえばマクワラだったけど世代交代か。東京五輪のマイルリレーの銅メダルメンバーだそうだ。しかし今回のスケジュールは200mと400m両方出るの不可能だね。世陸っていつもそうなんだっけ?


■男子1500m

いやいや熱い戦いだったな〜! 逃げるケニア勢を中盤差してきたインゲブリクセン、それを気合いでまくって逃げ切ったウィットマン。マジで気合い!って感じの走りで、ゴールした後の本人も信じられない!!って顔が最高だったな。今期世界最高、おめでとう! 3位に突っ込んだスペインのカティルもよかったね。最後のコーナー、超強引にインからねじ込んでて死に物狂い感が伝わったわ。ユーロ勢が1〜5位とは!


なお、このレースの解説は大迫選手。冷静な喋り口で聞きやすい。短距離の朝原さん、その前の伊東浩司さんもお上手。なんでみんなあんなに口が滑らかなんだろう。高橋尚子さんもいい感じだしな。


■女子1500m

こっちの戦いも鬼熱。世界記録をはるかに上回るペースで、こちらの解説の金さんは大興奮で笑えました。さすがに飛ばしすぎてWRこそ出なかったけど、4連覇?のキプイエゴンは圧巻だったわ。あんなに全方位でマークされても勝ち切る強さ。いやー中距離のバトル、凄まじいぜ。


ところで、ユージンのスタジアム、ホームストレートと観客席がものすごく近くてびっくりしました。あれは観る側は大興奮だろうね。走る側はちょっと力んでしまいそうだけど。幅跳びどこでやるの?と思ったらトラックの中にありました。陸上専用スタジアムなのかな。


ところで長男君はハンマー投げを見て「なんじゃこりゃー!」と喜んでました。やってみる?って聞いたらやらないって言ってたけど。笑 ハンマーにしろ円盤にしろ、遠心力使う投擲はグルグル感×パワー増し増しな感じが快感でやるとけっこう癖になるんですよねー。


ということで後半戦に続く。よりみちしながら、いきましょう。今日も、いい1日を。

コメント

このブログの人気の投稿

感想_チ。―地球の運動について―(第1〜6集)

ラグビーリーグワンはプレーオフへ。残念ながら横浜キヤノンイーグルスは進出ならず。 さて。魚豊『チ。―地球の運動について―』1〜6集読了。天動説が信じられる15世紀ヨーロッパで、地動説を唱える者たちがいた。しかしそれはC教では異端とされ、決して誰かに知られてはならない研究。真理に惹かれ、知性を信じる者たちの、命を賭けた美しき生き様を描き出す!   本屋さんでよく見かけ、マンガ系のランキングで上位に入っていたこちら、めちゃくちゃ面白かったです。主人公と思しき少年が、早々に死ぬ展開で驚きました。地動説を巡る大河ドラマなわけですが、主人公は少年ではなく、「地動説」そのもの、あるいは、「人間の知性」かもしれません。サスペンスでありスペクタクルで、これはめちゃくちゃ続きが気になります。 そしてその中身は名言だらけ。「不正解は無意味を意味しない」「怖い。だが、怖くない人生などその本質を欠く」「僕の命にかえてでも、この感動を生き残らす」「芯から湧き出た苦悩は、煮詰められた挫折は、或いは君の絶望は、希望に転化し得るのだ」「この星は生きるに値する素晴らしい何か」「才能も発展も人生も、いざって時に退いたら終わりだ」「文字は、まるで奇跡ですよ」などなど、哲学的とも言えるものばかり。 10年単位で紡がれるドラマと、これらの名言と繋がっていく中で立ち上がってくるのが、もう一つの主人公とも言えそうな、「文字」そして「本」です。まだ識字率も高くない時代、そして手書きの本しかなかった時代に、言葉を記す文字と本は、浪漫そのものとして存在します。100年、200年前の誰かの言葉が、生き様が、研究が、真理が、言葉によって時を超えて受け継がれること。やがてそれは単なる記録ではなく、「感動」を写し取るものとしてさらに多くの人を巻き込むことになること。 地動説が物語の軸にはありますが、この作品が描こうとしているのは人間の感性や感情の伝播と、その美しさだと思います。科学がテーマなのに、しかしそれを動かすのは、成し遂げるのは、人々の直感と情熱と信念という、論理では表せないものというのが実に面白い! データやロジックの比重が高まるからこそ、アートが斬りこんでくる今の時代をも映し出していますね。 まさに、世界が動き出す、そんなコペルニクス的転回に溢れた傑作。活版印刷が登場してきて、第7集はどうなるんだ!? これ...

キャットウォークに見惚れる

さて。ズーラシアに行きました。1年ぶりくらいかしら。子連れで年に数回、動物園や水族館に足を運んでいますが、そんな日々もおそらくあと5年くらいなんだろうなという気持ちで楽しんでいます。 行くたびにちょっとした発見があったりもして、この日はチーターの美しさに見惚れました。こんなに長く見たのは初めてで、その優雅なウォーキングをけっこうサービスしてくれました(これが本当のキャットウォークか!と)。 ちなみに見た目の違いは、チーターは純粋なドットで、ヒョウは黒丸の中に茶色模様、ジャガーはヒョウ柄の中に小さい斑点。少し前にテレビで知っただけですが。 動物園はだいたい17時前には閉園して強制的に終わりになるのも晩ご飯に差し支えなくていいですね。スタッフの人はきっとこの後もお世話がいろいろあるんでしょう。 次はどんな動物と出会えるかな。よりみちしながら、いきましょう。今日も、いい1日を。

相模原camp

さて。キャンプ行ってきました。我が家は道具無しの素人なのでバンガローに宿泊して、ふとんもレンタル。食事類はすべて友人家族におんぶにだっこ。感謝しかありません。 向かったのは相模原のほうの青根キャンプ場というところ。とにかくお天気に恵まれて、夜〜朝こそひんやりしましたが気持ちよくて。バンガローはきれいでエアコンもあったので快適そのもの。 子供達もいろいろ手伝ってくれてお昼はカレーを作り夜はお鍋を作り、翌朝はホットサンド。燻製もあったりどれもこれも美味しくて。自然の中でいただく手作り料理。ベタですが本当に最高ですね。 施設内に大浴場があるのも嬉しいし、川も流れてて釣りや川遊びに興じることも。2日目は近くの宮ヶ瀬湖で遊んで帰りました。とにかく子供たちが楽しそうで、多幸感あふれるキャンプになりました。めでたし。 よりみちしながら、いきましょう。今日も、いい1日を。